意思が弱い私が禁酒日を作るための「3つの条件」
(画像=Akchamczuk/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

ほぼ毎日のように飲酒をしている生活習慣を見直そうと、何となく禁酒日の設定を思い立ちました。

しかし、生来の意思の弱さもあり、なかなか思うように実現できずもどかしく思っています。禁酒するためには、私の場合いくつかの条件が揃わないと実現できないからです。

まず、夜の会食がある日は、禁酒できません。宴席でも飲まなければ良いだけの話ですが、楽しい会食であれ、義務で出かける会食であれ、理由は異なるものの、つい飲み物はアルコールになってしまいます。

そして会食が無い日でも、日中何らかのストレスを感じることがあると、無意識に飲酒をしがちです。おいしいお酒と言うより、ストレス発散のお酒で、これは避けなければなりません。日々ストレスのない生活を心がけるようにする必要があります。

会食もなくストレスもない1日になったとしても、油断できません。夕食に出かけるお店を慎重に選ばなければ、お寿司屋さんや居酒屋さんでついお酒を頼んでしまいます。1人で入って、食事だけでサッと済ませられるお店を選択する必要があるのです。

そんな時に最近愛用しているのは、吉野家です。待ち時間もなく、ボリューミーな料理を食べられるので、ご飯なしで糖質制限もできます。牛すき鍋(写真、548円税別)の単品を注文して、さっと食べて早寝する。これが最近の禁酒パターンです。

意思が弱い私が禁酒日を作るための「3つの条件」
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

この牛すき鍋には中毒性があるらしく、夜中に酔っ払って無意識に食べて、翌日の財布の中のレシートを見つけて、びっくりすることがあります。

お酒を飲まないで寝ると睡眠が深く、早起きすることもできます。これから徐々にお酒を飲まない日を増やしていければと思っています。

※少なくとも現時点では、体調不良でも、アルコール依存症でも無いのでご安心ください。

編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2020年11月10日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。

文・内藤 忍/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?