住友ゴムは2022年6月30日、東北大学・高橋征司准教授、金沢大学・山下哲准教授、埼玉大学・戸澤譲教授らと共同で、天然ゴムの鎖長制御に重要な天然ゴム合成酵素の部位を特定したと発表した。さらに、この天然ゴムの鎖長制御に重要な部位をトマト由来酵素に組み込むことにより、自然界には存在しない構造のバイオポリマーの合成に成功した。

住友ゴム 天然ゴムの品種改良につながる実験に成功
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

研究グループは、同じ酵素グループに属していて構造が類似しているトマト由来の酵素(短鎖を合成)と、天然ゴムを合成する酵素(長鎖を合成)の構造を比較することで、鎖長に影響を及ぼす重要部位を発見した。

住友ゴム 天然ゴムの品種改良につながる実験に成功
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

さらに、トマト由来酵素の重要部位を、天然ゴム合成酵素の重要部位と置き換えた改変酵素では、天然ゴムと同程度の鎖長のポリイソプレンを合成することを発見した。この改変酵素を用いることで、天然ゴム合成酵素とは異なる開始基質を利用可能となり、その反応生成物として自然界には存在しないバイオポリマーの合成に成功したのだ。

住友ゴム 天然ゴムの品種改良につながる実験に成功
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

今後、研究を進めることで気候や病害に左右されやすい天然ゴムの収率改善やタイヤ性能向上に寄与する天然ゴムの生産につながることが期待される技術と評価できる。

提供・AUTO PROVE

【関連記事】
BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)