長いあくびは、退屈さのしるしではないようです。
オランダ・ユトレヒト大学、アメリカ・ニューヨーク州立大学の研究チームは、100種以上の哺乳類と鳥類を対象に、あくびと脳サイズの関連性を調査。
その結果、あくびが長いほど、脳のサイズが大きく、神経細胞の数が多いことが示されました。
研究は、5月6日付けで『Communications Biology』に掲載されています。
目次
あくびの役割は「脳のクールダウン」?
あくびは集中力を回復させている証拠?
あくびの役割は「脳のクールダウン」?
私たちは1日に5〜15回ほどあくびをしますが、この奇妙な行動を取るのはヒトだけではありません。
あくびは多くの脊椎動物で確認されており、なぜこの行動が進化したのか、専門家らは疑問に思っています。
一説に、あくびは血液に酸素を供給する役割があると言われますが、これは間違いです。
そうではなく、あくびには脳を冷やす機能があることが近年の研究で分かってきています。
研究主任のアンドリュー・ギャラップ氏によると、あくびは「冷たい空気の吸入と口腔周囲の筋肉のストレッチを同時に行うことで、脳への冷たい血液の流れを増加させ、体温調節をしている」とのこと。
すでにいくつかの研究で、あくびをすると脳の温度が下がり、周囲の室温(気温)によってあくびの頻度が決まることも示されています。
また、保冷剤を頭や首に当てると、脳が冷やされて、あくびがほとんど出なくなるのです。
あくびが脳を冷やすという説は、今回の研究の結果を支持しています。
つまり、脳が大きいほど、あるいは脳の働きが活発であるほど、より多くの冷却が必要となるのです。
哺乳類を対象とした先行研究でも、大きな脳を持つ動物はあくびが長くなることが示唆されています。
研究チームは今回、これがどれほど普遍的なものかを決定するため、哺乳類の他に鳥類も対象としました。
あくびは集中力を回復させている証拠?
チームは、55種の哺乳類と46種の鳥類を撮影して、1250回以上のあくび映像を収集しました。
同チームのヨルグ・マッセン氏は「カメラを持って動物園を回り、それぞれの動物があくびをするのを檻の側で待ち構えていました。
かなりの長丁場で、忍耐力を要しました」と言います。
それから、YouTubeやFacebookで公開されている動物のあくびも可能な限り収集し、あくびの持続時間と、脳のサイズおよび神経細胞の数との関連性を調べました。
その結果、体のサイズとは関係なく、脳が大きくて神経細胞が多いほど、あくびの時間は長くなっていたのです。
さらに、鳥類よりも哺乳類の方が、あくびの持続時間が長いことが分かりました。
これは鳥の方が体内の中心温度が高いことで説明できます。
要するに、鳥の体温は周囲との温度差が哺乳類より大きいため、鳥の血液は周囲の空気によって冷やされやすく、短いあくびで十分なのです。
脳は適切な温度で最もよく働き、何らかの理由で脳の温度が上がりすぎると、注意力や集中力が低下してしまいます。
この対抗策として、哺乳類と鳥類はあくびを進化させたと考えられるのです。
マッセン氏は「あくびは失礼な行動というより、体が集中力を維持しようと本能的に努力している証拠なのです」と述べています。
参考文献
The longer the yawn, the bigger the brain
元論文
Brain size and neuron numbers drive differences in yawn duration across mammals and birds
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功