1匹目はシーバス

日が落ち、完全に暗くなった20時30分ごろに釣りを開始。いつもならここで食うエリアでバイトがない。あの手この手を試すがアジっぽいショートバイトがあっただけ。

今日はダメかと思いつつ場所移動をして魚からのコンタクトを待っているとグン……と重くもたれるだけの違和感。ボトムタッチするような水深でもないのでとりあえず聞きアワセすると魚が水面で跳ねた。

メバリングで27cm頭に良型連打 フロートリグで大潮のバチ抜け狙い撃ち
(画像=まずはシーバスがヒット(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)

フッコに満たないセイゴサイズだが、とりあえずボウズは免れて安心。

満潮が近づくにつれ好反応

その後も打ち返すが銀色の魚が続く。時刻は10時を過ぎてほぼ満潮に近い。平日の夜なので潮止まりには帰ろうと思っていた矢先、「コン」ときて下に突っ込む待望の引きが来た。

メバリングで27cm頭に良型連打 フロートリグで大潮のバチ抜け狙い撃ち
(画像=ようやく出た1匹目(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)

潮止まり直前でようやくメバルが現れた。27cmの良型。そこから少し時合いがあり、さらに25cm超えを2匹追加することができた。

メバリングで27cm頭に良型連打 フロートリグで大潮のバチ抜け狙い撃ち
(画像=25cm超えのメバル(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)、『TSURINEWS』より 引用)

潮止まり前が時合いだったかと思い帰路に就くと、水面を騒がしく泳ぐバチが見えた。通称クルクルバチと呼ばれる2cm前後の小さなバチで、水面化をくるくると回るように泳ぐ。

満潮に合わせて泳ぎ出してきたらしい。なるほど、これをメバルは待っていたようだ。満潮に合わせて食いが立ったのも、2inchのピンテールワームに反応が多かったのもこれが理由だろう。

シーバスのもたれるようなバイトの仕方もよくよく考えてみればバチ抜けの時特有の脱力感のある捕食の仕方である。