身近で食用になる種類も
日本で一般的に流通しているホヤは、基本的にこの「マボヤ」「アカボヤ」の2種です。しかしとある場所に行くと、もう一つ別のホヤを購入することができます。それは「エボヤ」というもの。
エボヤは大きさ4cmほどで、マボヤやアカボヤと比べると遥かに小さい物となっています。名前の通り、柄のような付着器を伸ばして岩などに張り付いており、漁港の岸壁などでもしばしば見かける身近なホヤです。
このエボヤは、日本ではほぼ食用にされませんが、お隣韓国では食用種として一般的です。我が国でも韓国食材店に行くと購入することができます。冷凍のパックで売られ、韓国では海鮮鍋の具材として人気のものとなっています。

(画像=シロボヤ(提供:茸本朗),『TSURINEWS』より 引用)
またそのエボヤによく似ていますが、柄がなく色合いが白いホヤ「シロボヤ」も、我が国の沿岸でごく普通に見られるホヤです。こちらも小型で可食部はとても少ないですが味はよく、韓国ではこちらも食用にするといいます。
エボヤやシロボヤは東京湾など身近な海でも当たり前に見かけるものなので、見つけたら採取して食べてみると面白いかもしれません。(漁業権は必ず確認しましょう)
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?