今後の展望

時期と川の選択で大きく釣果はかわるだろう。鮎のサイズは大きくなれば食性も警戒心もかわるので、解禁間もないころがおすすめだ。今回の釣行は川の選択に恵まれた。側幅の広い河川ではなかなか難しいはずだ。

エサ持ち問題

問題点を挙げるとすれば、シラスの身が崩れやすく、身持ちが悪いことだ。エサの付けかえを頻繁に行うので、どうにか身を硬くできないか今後考えたい。

また、釣り仲間から、アジのたたきをエサにする釣り方も聞いたので、いずれは試してみたいことである。川を大切にするためにも、釣り数を考えつつ、初夏の小鮎釣りを楽しむのはいかがだろうか。

<奥森悠/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?