前回LTシーバスの感触があった、明石方面へ再び釣行。この日は潮回りもバチ抜けにいい満月の大潮で、着いた瞬間から水面に捕食音が響いていた。わりと本気のシーバスタックルとライトタックルの2本で5匹を仕留めた釣行をレポートする。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

明石でルアーシーバス釣行

釣行日は6月12日。明石方面の河に近い小さな漁港に車を走らせた。大潮初日、19時頃からのスタート。下げ潮気味で、二時間後の下げきりまでを狙うことにした。というか、上げ潮の時間がバチが浮いてくる夜のタイミングと絡まないので、下げ潮で釣るしかないのだ。

6月中旬とバチ抜けとしてはシーズン最終盤だが、筆者の聞いた話によると今年はまだ釣れているらしい。「ただバチが小さい」とのこと。その点の準備は抜かりない。LTシーバスという、ライトゲームメインの私なりに工夫したメバルのバチパターンの延長の釣り方があるので、クルクルバチも歓迎だ。

2タックルで立ち回り

今回はツータックル持ってきた。スピニング2500番ハイギア基準のシーバスタックルと2000番基準のライトタックル。PEは0.5号と0.3号。バチ系のルアーを大小使い分ける。

最初に投げるべきはどちらか?おそらくLTの方が釣果はついてくるだろうが、小さめのルアーを先に見せると大きめのものに食わなくなるので、90mm~のルアーを引くスタンダードなシーバスタックルから準備した。

その後、ライトタックルで釣っていくプランだ。1時間で交代するイメージでいく。

ルアーシーバス釣行で本命5匹 ノーマルタックルとLTどちらが釣れる?
(画像=使用するルアーの違い(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)