
(画像=『QUIZ BANG』より引用)

(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
上 弓道
【解説】
図星とは元々、弓道の的の中心にある黒い点のことで、転じて「目当てのところ」や「人の指摘が、まさにその通りであること」の意味で用いられるようになりました。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?