サメは泳ぎをやめると死んでしまう生き物です。

彼らが生きるには、エラで十分な酸素を取り出すために休みなく泳ぎ続ける必要があり、私たちのように静止して休むことはできません。

ところが今回、米・フロリダ国際大学(Florida International University)の最新調査により、サメはある方法で休息を取ることが判明しました。

なんと彼らはベルトコンベアのように海流に乗って、泳ぎのエネルギー消費を抑えていたのです。

研究は、6月13日付けで科学雑誌『Animal Ecology』に掲載されています。

目次

  1. サメの休息法は鳥と似ていた

サメの休息法は鳥と似ていた

研究チームがこれに気づいたのは、フランス領ポリネシアのファカラヴァ環礁で、オグロメジロザメ(Carcharhinus amblyrhynchos)の夜間の狩猟行動を調査していたときでした。

日中に追跡観察していると、サメの群れがある水路の上昇海流に逆らって泳ぎ始めたのです。

しかも、ヒレや尾はほとんど動かさず、じっとして海流に身を任せているようでした。

まるでベルトコンベアに乗っているかのように、サメは流れに逆らって少しずつ前進し、流されて元の位置まで戻ってはまた少しずつ前進していました。

チームは、これを一種の休息行動と考え、調査を開始。

音響追跡タグとサメに取り付けた水中カメラを組み合わせて生体力学モデルを構築し、上昇海流を泳ぐサメのエネルギー消費量を計算しました。

その結果、サメは上昇海流に乗ることで、通常の泳ぎにおけるエネルギー消費の約15%を節約できていたのです。

研究主任のヤニス・パパスタマティウ(Yannis Papastamatiou)氏は「サメは上昇海流に乗ることで体をリラックスさせ、筋肉の動きを最小限に抑えていた」と説明します。

泳がないと死んでしまうサメの「休息法」が明らかに
インド太平洋のサンゴ礁に分布する「オグロメジロザメ」 / Credit: ja.wikipedia(画像=『ナゾロジー』より 引用)

これをもとにすれば、海流分布に従って、他のサメの休息場所を特定できると予想されます。

そこでチームは、マルチビームソナーを使って上昇海流が発生する場所を予測してマッピング。追跡センサーでこれらのスポットを監視しました。

すると他のサメの群れにも、日中に上昇海流に乗ってエネルギー消費を抑える休息行動が確認できたのです。

パパスタマティウ氏によると、この行動は「鳥類が上昇気流を利用して最小限のエネルギー消費で空中にとどまるのと非常に似ている」とのこと。

その上で「今回の成果を応用すれば、サメ以外にも、体を動かしていないと死んでしまう海洋生物の居場所を特定できると思われる」と述べています。

サメたちは日中に休息を取ることで、夜間の狩りに備えているのかもしれません。


参考文献

How Do Constantly Swimming Sharks Ever Rest? Scientists Just Figured It Out

元論文

Sharks surf the slope: Current updrafts reduce energy expenditure for aggregating marine predators


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功