マイナポイントアプリを使って「au PAY」にポイント受取申込をする方法
まず、スマホでマイナポイントの受取申し込みをするときは「マイナポイントアプリ」から行うのが基本だが、キャッシュレス決済アプリ側から申し込んでも大丈夫だ。
次に、スマホで申請するときはマイナンバーカードのICチップを読み込む必要があるので、必ずNFC(おサイフケータイ)対応のiPhoneかAndroidスマホを使うこと。もちろん、Androidスマホの場合は「NFC」機能を事前にオンしておくのも忘れずに。
NFC対応スマホがない場合は、ローソンのマルチコピー機やセブン銀行ATMなどの「マイナポイント手続きスポット」を利用するしかない。
ちなみに、今回筆者は第1弾で申し込んだau PAYで第2弾も申し込んだが、会社に向かう通勤電車のなかで作業し、わずか2~3分で完了した。あとは実際に1万5,000ptが付与されるのを2~3日待つだけである。
■マイナポイントアプリで「au PAY」のポイント受取申込をする方法









マイナポイント第2弾で「au PAY」を選んだ理由
いかがだろうか? 今回筆者は、マイナポイント第2弾を第1弾と同じau PAYで申し込むことに決めていた。
その理由は、au PAYではマイナポイント第2弾の「健康保険証の利用登録」と「公金受取金融口座の登録」に申し込むと、抽選で10万人に1,000ptが当たるキャンペーンを実施しているから。
第1弾に比べると、第2弾のキャンペーンは非常に少ないが、ほかにも、JR東日本でも毎月抽選で1,000人に1万ptが付与されるキャンペーンなどが予定されている。
ちなみに、2022年6月30日時点で選択できるキャッシュレス決済サービスは82サービスなのに対し、7月下旬以降で92サービスに増える予定。
したがって、慌てて今すぐマイナポイント第2弾のポイント受取申し込みをしなくても、7月下旬まで各社のキャンペーンが出揃うのを待ってもいいだろう。
●au「マイナポイントもらうならau PAY、6月30日から総額1億円分が当たるキャンペーン開催」

※サムネイル画像(画像は一部編集部で加工しています)
文・藤原博文/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?