ダート系ワームでの釣り方【青物】

ダート系ワームの使い方を紹介します。青物を釣り上げたい方は、参考にしてみましょう。

遠くにキャストする

ダート系ワームを使うときは、遠くにキャストするようにしましょう。青物は、常に動き回っている魚です。広範囲を探れる方が、釣れる確率が上がります。遠くに青物がいる場合は、重めのジグヘッドを使うようにしましょう。飛距離を伸ばすことができます。

ロッドを弾くようにアクション

ダート系ワームを沈めたら、アクションを加えてみましょう。ポイントは、ロッドを弾くようにアクションする点です。軽く竿をあおったら、元の位置まで戻すを繰り返してみてください。そうすれば、ワームが左右にダートしてくれます。

いろんな層を狙ってみる

反応がなければ、いろんな層を狙ってみるようにしましょう。青物は表層からボトムまで、幅広く生息します。場所や時間帯などの状況によって、生息する水深がかわります。いろんな層を狙って、青物がいる水深を探るようにしてみましょう。

堤防から青物を狙おう

青物ゲームで効果を発揮するダート系ワーム。条件に合えば、ツバスやショゴなどの青物がたくさん釣れます。青物を狙う際は、必ず持っておきたいアイテムです。今回紹介した内容を参考に、青物をダート系ワームで狙ってみてはいかがでしょうか。

堤防での青物釣り入門 【ダート系ワームを使う長所と釣り方を解説】
(画像=ダート系ワームはツバスにも効く(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より引用)

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?