PayPayでマイナポイント第2弾のポイント受取申込をする方法
筆者はPayPaySTEPで常に1.5%還元を受けている「PayPay」のヘビーユーザーなので、当然マイナポイントもPayPayアプリで申し込むことにした。使用したスマホはiPhoneで、事前に「マイナポイントアプリ」もインストールしてある。
ポイント受取申し込みの手順は簡単だ。まずPayPayアプリを起動して「マイナポイント」のミニアプリを起動しよう。
次に「新しい特典を一括で申し込む」をタップしたら画面に従ってマイナンバーカードをiPhoneにかざし、マイナンバーカードのパスワード(数字4桁)を入力する。
そして「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座の登録」にチェックを入れ、利用規約等に同意すればOKだ。作業時間はほんの2~3分で済む。これで1~2日後に1万5,000ptが付与されるのだ。
ただし、再確認してみると公金受取口座の登録だけは「対応必要」と表示されたままになっている。
試しに「登録・紹介」ボタンを押してマイナポータルで確認しても確実に登録されているので、もしかすると初日で混在している影響で処理が追い付いていないのかもしれない。これについては、後日報告したいと思う。
■PayPayアプリでマイナポイント第2弾を申し込む手順









まとめ
いかがだろうか? いよいよ6月30日から健康保険証と公金受取口座登録で1万5,000ptがもらえるようになったが、PayPayのヘビーユーザーの筆者は迷わずキャッシュレス決済でPayPayを選んだ。
今回PayPayでは、au PAYやSuicaのように最大2万ptとは別にポイントが当たるようなキャンペーンは実施されていないが、マイナポイントは普段使っているキャッシュレス決済サービスを指定するのが王道であろう。
なお、マイナポイントアプリを使ったマイナポイントの受取申請方法については、こちらの記事を参考にしてほしい。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?