突然ですが、パンダの指は、何本あるかご存知でしょうか?
多くの哺乳類は、私たちを含め5本指が普通ですが、ジャイアントパンダはこの他に、手首から出っ張ったコブのような指が生えています。
これは「第6の指」と呼ばれ、主食とする竹を掴むために役立っています。
一方、これまでの研究で、第6の指の化石記録は、約10万〜15万年前のものしか確認されておらず、いつ、どのように進化したのかよくわかっていませんでした。
しかし今回、米ロサンゼルス自然史博物館(Natural History Museum in Los Angeles)らの研究により、パンダの祖先の化石から、約600万年前にはすでに第6の指が存在していた証拠が見つかったのです。
これは、パンダが予想よりはるか昔から、竹食へシフトしたことを示唆します。
研究の詳細は、2022年6月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。
「第6の指」は600万年前にはすでに存在していた!
研究チームは今回、ジャイアントパンダの祖先である「アイルラルクトス(Ailurarctos)」の手首の骨を調べました。
この化石標本は、中国南部・雲南省の昭通市(しょうつうし)で発見されたもので、年代は約600万〜700万年前の後期中新世にさかのぼります。
チームは、手首の骨の形やサイズを、現生するジャイアントパンダの「第6の指」、科学的な正式名称は「橈側種子骨(とうそくしゅしこつ、radial sesamoid)」と比較しました。
また、これと別に、約900万年前に生息し、ジャイアントパンダとの共通祖先と目される古代グマ「インダルクトス・アルクトイデス(Indarctos arctoides)」の骨とも比較分析しています。
その結果、アイルラルクトスの手首に、ジャイアントパンダの橈側種子骨とよく似た突起構造が特定されたのです。
一方で、古代グマの方には、それに当たる突起構造が見られませんでした。
このことから、今日のパンダに見られる第6の指は、少なくとも600万年前には進化していたと推測できます。
研究主任のワン・シャオミン(Xiaoming Wang)氏は、こう指摘します。
「ジャイアントパンダの祖先は、肉やベリー類を食べる雑食から、栄養価は低いものの、豊富に手に入る竹を主食とする方向へシフトしました。
このとき、竹をしっかりとグリップするために、手首から第6の指が進化したのです。
そして今回の結果から、パンダの祖先は、600万年前にはすでに竹を主食とする食性へと進化したことが伺えます」
他方で、現代のジャイアントパンダとアイルラルクトスの第6の指には、サイズと形状に違いが見られました。
ジャイアントパンダの第6の指は、アイルラルクトスよりかなり短く、ずんぐりとしていて、外側の表面が平らになっていたのです。
これについて、ワン氏は「指の短さと平らな外面は、4つ足で歩くときの体重配分を助けるために、長い時間の中で変化したものでしょう」と指摘します。
つまり、第6の指は、竹をつかむことの他に、歩行時の体重を支える機能としても用いられたのです。
この二重の機能が、ジャイアントパンダの第6の指のサイズや形を制限する要因となったようです。
パンダは、肉食の祖先から進化して、純粋な竹食へと進化する中で、多くの障害を乗り越えなければなりませんでした。
「第6の指」の発明は、それらのハードルをクリアして、環境に適応するための驚くべき偉業だったのかもしれません。
参考文献
Pandas gave bamboo the thumbs up at least six million years ago
Miocene-Period Giant Panda Already Had Enigmatic Extra ‘Thumb’
元論文
Earliest giant panda false thumb suggests conflicting demands for locomotion and feeding
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功