仕切り網がなくなってから一年が過ぎた佐原向地を流れる横利根川。北利根川から乗っ込んだ腹パンが、第一カーブ~西代周辺に居着いている。関東地方は梅雨入りし、増水によって田んぼから流れる除草剤の影響から解消されつつある。今回は手軽に狙える陸っぱりで、第一カーブ~西代水門下流に的を絞って紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)

横利根川の概況とポイント

直近は笹ヤブ下~西代水門下流の新護岸なら、尺前後の数釣りが楽しめる。ポイント差はなく、水温も20度前後で安定している。宙・底の隔てなく釣れるが、釣り方や竿の長さで釣果に差が出る傾向はある。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【茨城県・横利根川】
(画像=概況図(作図:週刊へらニュースAPC・高田恵年)、『TSURINEWS』より 引用)

笹ヤブ下は竿の長さによって根掛かりがある。道具をすべて出す前に、底釣り希望なら掛かりの有無を調べてから釣り台を設置したい。なおここから西代水門にかけて緩やかに水深が浅くなる。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【茨城県・横利根川】
(画像=旧水郷館前付近(提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)、『TSURINEWS』より 引用)

三角屋根下は竿15~16尺で、所々に根掛かりあり。18尺竿以上がベターだろう。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【茨城県・横利根川】
(画像=水平とは限らない護岸(提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)、『TSURINEWS』より 引用)

交通標識~西代水門は竿15~21尺使用が例会では多いが、18尺竿でも十分な長さだ。

西代水門下流の新護岸は、手前に消波ブロックが入っていて短竿は不可。場所によっては、取り込み中にラインがテトラと擦れてしまい切れることもある。これらを避けるなら竿16尺以上が安パイで、舟釣りの人は短竿でテトラの上を狙っている人も見かける。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【茨城県・横利根川】
(画像=西代水門(提供:週刊へらニュースAPC・高田恵年)、『TSURINEWS』より 引用)

水深は笹ヤブ下で3本強。そこから西代水門にけけて浅くなり西代水門手前で2本半弱。8時ごろから西代水門が開き、水門から上流(第一カーブ方面)は流れが強まるが2時間ほどで止まる。

釣り方とエサ

基本的に流れ対策が横利根川ではキモとなる。

宙釣り

宙ならリズムよく打ち返したいので、手返し重視で竿13~15尺タナ1本半前後。道糸1~1.2号、ハリス0.5~0.6号、ハリ上下ともバラサ6~8号、ウキは一方通行の釣りならPCムク使用も面白いが、ナジませてからのアタリならパイプトップ。

エサは両ダンゴで硬めのネバボソタッチから打ち始めよう。いきなり軟らかめから打つと、流れやジャミでまったくナジまないことがある。ブレンド例はカクシン400cc+ガッテン150cc+コウテン150cc+水200cc。

底釣り

底釣りは竿15~21尺、道糸1.5号、ハリスは太くても0.6号(大型外道対策)まで。ハリはバラサ主体で、流れが強い時は重めのセッサやプロストを使うと効果的。ウキはボディー浮力があり、かつパイプまたはPCのロング系がシモリ対策になり使いやすい。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【茨城県・横利根川】
(画像=タックル図(作図:週刊へらニュースAPC・高田恵年)、『TSURINEWS』より 引用)

水位が変動しやすいのでタナ合わせは必須。しかし流れがあるとシモリが加わりナジミ幅だけで判断するのは心もとないので、こまめに底ダテをやり直すといいだろう。

エサの配合例はダンゴの底釣り芯華100cc+ペレ底100cc+凄麩100+cc水150cc。

なお同川にはレンギョやアメリカナマズ、コイなどの大型ゲストも多い。レンギョはおもに開きやすいエサ、ナマズとコイは集魚成分に寄ってくるので、あまりにもこれらの魚がうるさい時はエサの性質を一考する必要があるかもしれない。

<週刊へらニュースAPC・高田恵年/TSURINEWS編>

この記事は『週刊へらニュース』2022年6月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?