ウキの動きが変わるパーツは?
関東の管理釣り場においては、寄せる意識よりも反応のいいエサを与え続けるほうが結果的には釣れる。前回ではこのような答えが導かれたわけですが、具体的に反応のいいエサとはどういうものでしょうか? 素人目には開きとかバラケ性とかに目がいってしまいがちなのですが。
伊藤 さとし
「反応=ウキの動き、強いては触りだよね。つまりたとえ”ハリに付いたエサ”であっても食い気を誘うようなエサでありたい。となればエサだけではないってことだよ。つまり仕掛けも関わってくるし、その仕掛けとエサとのマッチングもおろそかにできない」

いわゆるトータルバランスを追求しろという話ですよね。でもそうまとめられては、ここで話が終わってしまいます。もう少し何か具体的なアドバイスとか、ヒントとかが欲しいです。
伊藤 さとし
「そうくると思ったよ(笑)。では両ダンゴの宙釣りでここを替えると、いいにしろ悪いにしろウキの動きが劇的に変わるパーツがあるのだけど何だと思うかな?」
ハリですか?
伊藤 さとし
「それもそうだけど、もっと著しい変化が現れるもの」
ナジむ速度と時間
ハリス(長さ)でしょうか?
伊藤 さとし
「ご名答。これを長くしたり短くするだけで、ウキの動きはガラリと変わってしまう。ただしエサと違って、すぐに元に戻せるメリットもある。だから何かが合っていないと思うなら、まずやってほしいのはハリスの調整だね。だからストックをたくさん用意しておいてほしい」
長くすれば落下速度が遅くなりますしね!

伊藤 さとし
「みんなそう言うんだけど、厳密には誤解してるよ。仮に水の中の状態に変化がないとして同じエサとハリなら質量は変わらないわけだから、いくらハリスを伸ばそうが落下速度に変化はない。重力の法則ってやつだよね。理科の時間に習わなかった?」
そんなの覚えてませんよ(笑)。では何が変わるのですか?
伊藤 さとし
「時間だよ。速度は同じでもナジみきるまでの時間に差が生じる。あとはナジみきる位置にも変化が出る。つまりはハリスを伸ばせば距離が伸びて、詰めれば短い。ナジミ速度は同一でも、距離が異なれば結果的には遅くなったように見える。でもこのことと速度を誤解してはダメだよね」
ナジミに変化をつけよう
では速度に変化をつけたいなら、質量を変える必要があるわけですね?
伊藤 さとし
「ご名答! ハリを大きく・小さく、重く・軽く、エサを重く・軽く、大きく・小さく、ウキのオモリ負荷を増やす・減らす。これらのうちのどれかをいじれば、エサの落下速度に変化が出ることになるよね」
なるほど。であれば仮にゆっくりエサを落としたいと思うなら、ハリスの長さではなくハリとかエサの密度とか質量を変えると効果的だと?
伊藤 さとし
「そういうこと

でも真っ先に手を出すのはやはりハリスですよね。交換が簡単だからということもあるのでしょうけど。
伊藤 さとし
「そうなんだよね。何か変化をつけたい時に、まずやるのはハリス。だからそれが間違いだとは言ってないよ。現に変化を出すには効果的だからね。でも距離と時間をしっかり区別しておけば、もっとやれることが増える。つまり引き出しが増えるってことだよ」
なるほど。これは面白い話でした。もう一度理科の教科書を引っ張りだしてみます(笑)。
次回は「両トロロをやってみよう」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
加須吉沼
TEL=0480(61)0899
この記事は『週刊へらニュース』2022年6月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?