胴つき仕掛けを使うデメリット

アナゴ釣りに胴つき仕掛けを使うデメリットを紹介します。胴つき仕掛けの悪い点も理解したうえで、使ってみてください。

陸っぱりアナゴ釣りで【胴つき仕掛けを使うメリットとデメリットを解説】
(画像=陸っぱりアナゴ釣りで【胴つき仕掛けを使うメリットとデメリットを解説】デメリットを理解して釣果アップ(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

引っ掛かりやすい

胴つき仕掛けは、引っ掛かりやすいです。ハリが多い分、ストラクチャーに引っ掛かりやすくなっています。また、岩礁エリアで使うと、オモリが隙間に入り込む可能性もあります。場所によっては、根掛かりが多発するので注意が必要です。

絡まりやすい

胴つき仕掛けは、絡まりやすい特徴があります。仕掛けの全長が長くてハリも多いです。投げる際や、水中で絡むときがあります。少しでもトラブルを防ぎたいなら、ラインにテンションをかけた状態で扱うようにしてください。ラインがたるんでいると、仕掛けが絡まりやすくなります。

キャストがしにくい

胴つき仕掛けは、キャストがしにくいです。ぶっ込み釣り仕掛けと比べると、仕掛けの全長が長くなっています。キャストをする際にタイミングを間違えると、グチャグチャになる可能性もあります。最初はゆっくりと投げ、キャストに慣れてきてから遠投に挑戦してみてください。

胴つき仕掛けでアナゴを釣ろう

アナゴ釣りにも使える胴つき仕掛け。実際に使ってみると、思わぬ釣果を得られるときがあります。周りとの差を広げるため、絶対に持っておきたい仕掛けです。状況によっては、つ抜けもできます。今回の記事を参考に、アナゴ釣りで胴つき仕掛けを使ってみてください。あなただけしか釣れない、快感を味わってみてはいかがでしょうか。

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?