日本では、いつでも水道水を飲む事が出来、その質も非常に高いと言われています。ただ、新鮮さで言えばウォーターサーバーなどの方が注目されるので、水道水に問題は無いのかと疑問に思う事もあるでしょう。今回は、日本の水道水の安全性などについて詳しく解説します。
目次
水道水ってそのまま飲むことはできるの?
水道水に含まれる有害物質とは
水道水ってそのまま飲むことはできるの?

自宅でも公演などでも、いつでもどこでも飲む事が出来るという日本の水道水。誰が飲んでも問題は無いと言われているものの、少しでも水質などに興味を持つと、残留物質などに関して問題性はないのか、という疑問や懸念が湧いてくる事もあります。
しかし結論から言えば、水道水は誰が飲んでも問題なく、健康に害を及ぼす事はありません。世界の中でも、後述する厳しい基準が設けられている事などから、特に日本の水道水は安全性が高いのです。
それゆえに、蛇口からそのまま水道水を飲んだとしても、基本的に害などはありません。人によって味やにおいなどに関して感じる所はそれぞれですが、それが健康を害するというところまでは及びません。
厳しい検査基準をクリア

先に少し触れている通り、日本の水道水は世界的に見ても厳しい基準を設けており、その検査をクリアしているのが特徴となります。水道法、という法律が定められており、その中では51の水質基準を設けています。
水道事業団体は、この検査を行う義務が課せられていて、基準値を超えるような事があれば水道水として流れる事はありません。

これだけでも多くの検査がされているという事が分かりますが、更に27の項目がある水質管理目標設定項目、更に毒性の評価が定まらないものに対して行う46の要検討項目も決められているのです。
水質の基準については、世界保健機構の飲料水水質ガイドラインを元にして定められていて、全国どこでも共通したものとなっています。これも、世界的に基準が厳しいと言われている理由です。
水道水に含まれる有害物質とは

この様に、日本の水道水は安全を確保するために、膨大な検査基準を設けているという事が分かるでしょう。しかし、懸念材料としてよく挙げられるのが、そこまでの検査をしても水道水に残る、有害物質や残留物質の存在です。
残留塩素

1つは、残留塩素になります。これは水道法によって定められているからで、安全上の観点から蛇口から出てくる時点において水道水中の残留塩素を1リットルにつき0.1ミリグラム以上保持するように、という決まりがあるのです。
その一方で、水質管理項目の観点からは、味、匂いの観点から考慮して1リットルに1ミリグラム以下、という目標値も設定されています。これをクリアすればよいので、各水道局では残留塩素が0.3から0.6ミリグラム以下に設定しているところが多いです。

この塩素の存在は、水道水の消毒を行うためのというのが一番の目的です。水道水の源泉となる河川や湖には、病原菌になり得る微生物が含まれている事があります。塩素はそれら微生物を殺菌してくれる働きがあります。
こうして消毒がされた水は、外部からも細菌が入り込まないように水道管を通して各家庭へ流れます。安全に処理されている証拠ではあるものの、塩素特有のカルキ臭というものが気になる人もいます。
トリハロメタン

続いて、トリハロメタンの存在です。トリハロメタンというのは、科学的にはメタンを構成している4つの水素の内、3つが臭素や塩素へと置き換えられた化合物になります。
これは水道水に元から含まれているという訳ではなく、浄水場や下水処理が行われるときに使われる塩素、そして水中に存在するフミン質をはじめとした有機化合物が反応する事で出来上がります。
実は発がん物質に数えられており、これだけを聞くと危険性が非常に高いと思われるでしょうが、日本においては1リットル当たりの総トリハロメタン数が0.1mgという決まりがあります。