クエに劣らぬ美味
そんな気の毒なアラですが、味の方はというとクエと甲乙つけがたいほどに素晴らしいです。とくに大型のものは筋肉中にも脂が乗り、ふぐのようなしっかりとした身質の中にとろけるような舌触りを感じます。
超大型のものは価格的にも手を出しにくいですが、美味しくなり始める50cm前後のものはまだ求めやすく、大型の個体ほどではなくともその片鱗を感じることができます。

(画像=アラの刺身(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より引用)
アラは筆者個人的にはこれまで食べてきた魚の中で最も美味なもののひとつで、その知名度の低さがどうにももどかしいといつも思っています。上記の柏崎市の取り組みが実を結び、その名前と美味しさが全国的なものとなればいいなと思っています。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?