粗利率改善と販管費圧縮で黒字転換へ
2023年3月期の業績予想では、売上高が対前期比0.5%減/前期から2億円減の365億円、営業利益4億円、当期純利益2億円を計画するはるやまホールディングス。販売が低迷する中で、収益面では黒字転換をめざす考えだ。
具体的には、粗利益率の改善と販管費のさらなる圧縮で収益性改善を図る。売上予測の精度向上などにより売れ残り在庫の圧縮とセール抑制につなげ、粗利益率を改善。販管費の圧縮では、店舗数の減少効果で店舗家賃を9億円、人件費を4.5億円抑制すると同時に、広告宣伝費(9億円)やその他販管費(2億円)にも手をつける。
創業以来初の2期連続の赤字決算に陥り、さらに無配に転落したはるやまホールディングス。株主をはじめとするステークホルダーの信頼を取り戻すため、はるやまは4つの戦略課題の推進を掲げている。
①健康ソリューション企業の進化では、カフェ・健康食品のサブスクや体組成計によるスーツサイズ合わせなどの展開でビジネスパーソンの健康をサポートする、としている。
②店舗と本部組織のスリム化では、店舗運営効率の向上・本部要員の店舗配置・人員の圧縮をすすめる。
③商品魅力化プロジェクトでは、さまざまなアイテムごとに健康(機能性・デザイン・マテリアル)、新しさの追求、機能拡充と使用シーンの拡大といったコンセプトを軸に、顧客との関係性深化とすそ野拡大をめざす。
④資産の有効活用では、既存店舗や一部閉鎖店舗のリースにより収益化を図る。
これらの戦略を俯瞰すると、①④に関しては具体的だが、②③については取り組み内容が漠然としており、はるやまホールディングスの強み生かせるビジョンも見えてこない。このままだと、この先ずっと縮小均衡が続くことにもなりかねない。
お家騒動が業績回復の足かせに?
中長期的な需要減少トレンドに見舞われ、近年スーツ量販店各社は業績が伸び悩んでいる。そこにコロナ禍が直撃し、上場大手各社は巨額赤字に陥った
それでも、AOKIホールディングスや青山商事といった同業の競合は22年3月期に黒字転換を果たしている。一方ではるやまホールディングスは2年連続の赤字決算となり、当期純損失については前期より膨らんでしまった。
余談にはなるが、はるやまホールディングスは先日、株主総会で会社側の取締役選任案に対し、現会長の実姉が反対意思を表明、独自案を提出したと報じられた。創業家内の対立は、これで3年連続となる。グループ内のガバナンス不全は、業績回復や組織結束の足かせとなりそうだ。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」