チリ・カトリック大学の最新研究により、音楽を習っている子どもは、そうでない子どもに比べ、記憶力と注意力が非常に高いことが明らかになりました。

10月8日付けで『Frontiers in Neuroscience』に掲載された報告では、「音楽訓練を受けた児童は、注意力のコントロールや聴覚機能にかかわる脳領域が活発であり、高い創造性と読解力、質の高い生活を有していた」と述べられています。

自身もバイオリニストである研究主任のレオニー・カウゼル氏は「早い時期から音楽トレーニングを施すことで、子どもの認知機能を高めることが期待できる」と指摘しました。

目次

  1. 音楽をする子どもは「注意・記憶力」のスコアが高いことを実証
  2. 音楽は脳内ネットワークを広く活性化させる

音楽をする子どもは「注意・記憶力」のスコアが高いことを実証

「音楽」をする子どもは認知機能が高いことを実証、音楽トレーニングはADHDにも効果的
(画像=Credit: jp.depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

研究チームは、チリの10〜13歳の子ども40名を対象に、注意力とワーキングメモリ(作業記憶)を評価するタスクを行いました。

ワーキングメモリとは、短時間で情報を記憶し、同時に処理する能力を指し、日常の作業(会話や読み書き、計算力)に大きくかかわります。

半分の20名の子どもは、日頃から音楽を習っており、最低でも2年間のレッスンを受け、定期的に演奏発表をしています。残りの20名は、コントロール群として選び、学校の授業以外では音楽を習っていません。

同チームは、タスクの間、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて子どもたちの脳活動をモニタリングしています。

調査の結果、両グループに反応時間での差はなかったのですが、音楽をする子どもで、記憶力と注意力の高いスコアが示されました。

音楽は脳内ネットワークを広く活性化させる

脳の動きを見てみると、音楽をする子どもには「中央実行系ネットワーク」にかかわる脳領域が強く活性化していました。

中央実行系ネットワークは、注意のコントロールや処理情報の配分といった高次の認知活動をつかさどります。

このネットワークは、言語的短期記憶(音声で示された単語や文章などの情報)の貯蔵庫と連動することで情報処理を行います。

音楽をする子どもたちは、この連動が活発であるために優れた認知機能を示していたのです。

「音楽」をする子どもは認知機能が高いことを実証、音楽トレーニングはADHDにも効果的
(画像=脳の広い範囲で音楽をする子どもたちに強い活性が見られた / Credit: frontiersin、『ナゾロジー』より 引用)

さらに、聴覚機能にかかわる脳領域も、音楽訓練を受けた子どもの方が活発でした。これには、下前頭回と縁上回が含まれ、どちらも聴覚処理とワーキングメモリの働きに関係しています。

その上、感覚情報と言語を処理するのに重要な領域である「視床」も強い活性化を示しました。

「音楽」をする子どもは認知機能が高いことを実証、音楽トレーニングはADHDにも効果的
(画像=「視床」の位置 / Credit: ja.wikipedia、『ナゾロジー』より 引用)

この結果から、音楽訓練は、認知機能を向上させるのに非常に有効であると結論できます。

また、カウゼル氏は「ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ子どもたちの注意や記憶力の向上にも、音楽トレーニングが効果的と思われる」と指摘しました。

子どものうちから楽器を習うことで、柔軟なモノの考え方や創造力を獲得できるかもしれません。

参考文献
iflscience
neurosciencenews

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功