カマキリを水につけると、お尻からハリガネムシが出てくることがあります。
これが野生下になると、ハリガネムシが体内からカマキリの行動を操って、池や川に身を落とさせます。
この宿主を入水させる仕組みは、100年以上前から謎のままでした。
しかし今回、神戸大、弘前大らの国際研究チームにより、ハリガネムシに感染したカマキリは、水面の反射光に含まれる「水平偏光」に惹かれてて、入水に至ることが判明しました。
寄生生物が光受容システムを操って、宿主に入水行動を起こしていることを示した結果は世界で初めてです。
研究は、6月21日付けで科学誌『Current Biology』に掲載されています。
目次
カマキリはなぜ「入水」に追い込まれるのか?
カマキリは「水平偏光」に誘引されることが判明!
カマキリはなぜ「入水」に追い込まれるのか?
今、地球上に存在する生物の約40%は寄生生物と言われています。
あらゆる動物は少なくとも一種の生物に寄生されており、そのせいで、形態や行動に影響が出ているかもしれません。
その宿主操作の代表例が、ハリガネムシに感染したカマキリです。
ハリガネムシはもともと水中に住んでいますが、幼生時にほかの水生昆虫に寄生し、その昆虫が羽化して陸上に出て、カマキリに食べられることで、最終的な宿主をカマキリとします。
そして、成熟するまでカマキリの体内で過ごし、時が来るとカマキリを入水させて、再び水中へと戻るのです。
以前の研究によると、「宿主は水面の反射光の明るさに誘引されているのではないか」と指摘されていました。
しかし、光の反射するポイントは、池や川のほかに河原の小石や草むらなど、たくさんあります。
宿主がそれらにいちいち引かれていると、ハリガネムシの入水操作は失敗するでしょう。
そのため、単純な明るさだけでは、入水行動が起こる理由を説明できません。
一方で、光には、電磁波の振動方向が規則的な「偏光」という性質があります。
自然光は無規則に振動していますが、空気中の粒子やモノに当たると偏光します。
中でも、水平偏光(振動方向が水平に一定になった偏光)を多く含むのが、水面からの反射光です。
近年、節足動物の多くが、水平偏光を目印に水辺に近づいたり、回避することが分かってきています。
そこで研究チームは「ハリガネムシに感染したカマキリも、水平偏光に引かれて入水しているのではないか」と仮説を立てました。