当サイトではこれまで、スーパー生物の代表として「イカ」と「クマムシ」を度々取り上げてきました。

そんな我らのイカとクマムシが宇宙へと旅立ちます。

NASA(アメリカ航空宇宙局)は来たる6月3日午後1時29分(日本時間)に、ケネディ宇宙センターからISS(国際宇宙ステーション)に向けて、ファルコン9ロケットを打ち上げる計画を発表しました。

この打ち上げは、スペースX社の第22回貨物補給ミッションの一環として行われ、イカ128匹とクマムシ約5000匹が搭載される予定です。

目次

  1. 宇宙空間で生きられるヒミツを解明する計画

宇宙空間で生きられるヒミツを解明する計画

クマムシは、体長1ミリほどの小さな生き物で、顕微鏡で見るとクマのように丸々していることから、この名前(英名:Water Bear)で親しまれています。

彼らはよく知られているように、厳しい環境にさらされると体から水分を抜いて「乾眠」という状態に入ります。

こうなると、高気圧、低酸素、放射線、真空など、あらゆる環境に耐えられるのです。

この能力のおかげで、クマムシはISSでの研究に有用なモデル生物となっています。

スーパー生物が宇宙へ!「イカ&クマムシ」を搭載したロケットの打ち上げが迫る(NASA)
(画像=宇宙空間に耐えられる秘密を解明する予定 / Credit: jp.depositphotos,『ナゾロジー』より 引用)

今回の打ち上げ実験の目的は、微小重力下にあるクマムシを遺伝子レベルで調べ、そのストレスフルな環境への適応を可能にしているDNAを特定することです。

ワイオミング大学・分子生物学助教授のトーマス・ブースビー氏は「クマムシは、無酸素や真空状態で何週間も生き残り、微小重力下で繁殖できることが分かっています。

その秘密を解明し、人体に活かすことで、宇宙に長期滞在しなければならないクルーたちの健康面を改善できる」と話します。

一方、今回の補給ミッションでは、ダンゴイカ(Euprymna scolopes)の赤ちゃんもISSに持ち込まれます。

ダンゴイカの幼生は体長3ミリほどで、体内に特殊な発光器官を備えており、その能力は生物発光性バクテリアによって与えられています。

本研究では、ダンゴイカとバクテリアの共生関係を調べることで、宿主に有益な微生物が宇宙空間でどう作用するかを調べる計画です。

スーパー生物が宇宙へ!「イカ&クマムシ」を搭載したロケットの打ち上げが迫る(NASA)
(画像=ISSに打ち上げられる予定のダンゴイカの幼生 / Credit: Jamie S. Foster/University of Florida,『ナゾロジー』より 引用)

フロリダ大学・微生物学者のジェイミー・フォスター氏は、声明の中で「私たちを含む動物の大半は、消化器系と免疫系を健康に維持するために微生物と共生関係を結んでいます。

しかしながら、地上では有益なこの相互作用を、宇宙飛行がいかに変化させるかは十分に理解されていない」と言います。

そこで研究チームは、ISS上で両者の共生関係を追うことで、イカが宇宙空間に適応するために、どの遺伝子スイッチをオンにし、どれをオフにしているかを特定しようという考えです。

フォスター氏は「これが分かれば、長い宇宙滞在の間、私たちの腸や免疫系に共生するマイクロバイオーム(微生物叢)を健康に保つ方法が考案されるかもしれない」と話しています。

こうした実験は、異常な環境適応能力を持つクマムシとイカだからこそ為せるワザです。

打ち上げはもう来週に迫っていますが、私たちは地上からイカとクマムシの健闘を祈ることにしましょう。


参考文献

Glow-in-the-dark baby squid and tardigrades to be blasted into space

SpaceX’s 22nd Commercial Resupply Mission to Space Station Launches Water Bears, Squid, Solar Panels


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功