実は身近な食用魚

アカマンボウは分類上は「白身魚」になるのですが、深海の冷水中でも血液の温度を高く保つために、腹部に赤い筋肉が詰まっています。このため、魚類で唯一の恒温動物であるという呼ばれ方をされることも。

その部分は繊維の太い赤身肉で、白い筋が入っています。筋に直交するように包丁を入れると、まるでマグロのような見た目の切り身ができます。

深海魚『アカマンボウ』が打ち上げられ話題 身質はまるでマグロ?
(画像=深海魚『アカマンボウ』が打ち上げられ話題 身質はまるでマグロ?「まんぼう」なのに赤身肉!?(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)

そのためかつては「マグロの代用品」として用いられたと言われています。今では食品偽装になってしまうのでマグロとして販売することはできませんが、「赤まんぼう」「まんだい」といった名前でスーパーに並ぶようになっています。

味の方もなかなか似ており、食感や魚をあまり食べ慣れない人であればマグロと間違えてしまうでしょう。最近はマグロの代わりをさせられなくなったためか、白身肉の部分も販売されているようです。安価で美味しいので見かけたら是非試してみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?