今年も鹿島灘にカツオがやってきた。コマセが禁止されている茨城ではルアーで狙う。大好きな釣り方だ。早速行ってきたので、その日の模様をリポートしたい。
不動丸でカツオ狙い
梅雨明けの兆しが見えて、海は安定した7月15日(木)、鹿島の不動丸から釣行した。ミヨシは混みあっていたので、右舷トモに入る。
ルアーは「投技ジグ50g」の居つきトウゴロを準備。視力がいいカツオの場合、魚の目に映りにくいフロロカーボンラインのリーダーが適しているので8号を結ぶ。

(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 上谷泰久)、『TSURINEWS』より 引用)
4時に10人を乗せて出船、ポイントまでは約90分。「そろそろか?」と思ったころ、船は進行方向を変えて急停止。船長から「ほら、投げてー!」という大きな声。カツオのハネに船首を接近させたようだが船中ヒットなし。
カツオは全員でのチームプレイ。誰か1人、ヒットさせることができれば、その暴れる姿に興奮して群れ全体の活性が上がり、次々に食ってくる。「チャンスが多いミヨシの人の腕前が全体の釣果に繋がる」とも言える。
キハダヒットも痛恨のバラシ
再び群れを探して1時間ほどクルージング。チャンスが訪れたのは10時すぎ。群れを見つけた船はスピードアップ。船首から突っ込んでいき、ミヨシの誰かの竿にヒットしたらしく前方が騒がしい。
すると、10カウント沈めて早巻きしていた私にヒット。激しく走られてラインはどんどん出ていく。ドラグを締めて、強気で巻くと姿を現したのはキハダ。姿は見たものの、船の下に回られてしまいラインブレイク。
この釣りではバラシは禁物で、逃げた魚が群れに戻ることによって活性が急激に下がってしまう。