釣り方とエサ

基本はタナ1~3本の宙釣りでエサは両マッシュ、マッシュ系両ダンゴで狙う人が大半。

今週のヘラブナ推薦釣り場【千葉県・片倉ダム】
(画像=今週のヘラブナ推薦釣り場【千葉県・片倉ダム】タックル図(作図:週刊へらニュース棚網久)、『TSURINEWS』より 引用)

竿

川幅が狭いエリアや、水中立ち木が隣接する所では取り込み重視で11~16尺。宮の下対岸など障害物とは無縁のドン深エリアなら13~18尺。

ライン

道糸2~2.5号、ハリス1~1.2号で長さは上30~50cm下50~70cmの段差20cm前後が主流。

ハリ

使うウキによって異なる。太め(2mm径前後)のパイプトップがあるならギガリフト16~18号。通常タイプなら同9~13号。

ウキ

前述のハリと関連性が高い。釣りの組み立てに自由度を持たせたいなら1.8~2mm径パイプトップをぜひ用意してほしい。まれにロングムクトップ(1.5~1.8mm径)を使う人もいるが、エサの比重とタッチが難しくなり初心者向きではない。とくに片倉ダムの場合はチョウチンで釣ることは少ないので、余計にエサの難易度が上がる。

エサ

マッシュベースに藻べらなど集魚力の弱い麩系エサを混ぜる、またはグルバラ・カクシンなど色の濃い麩系を使う人、少数派ではあるがまったくの白(色の付いていない麩系エサ)を使う人など好みで構わない。しかしマッシュベースのエサに不慣れなら、まずは集魚力・エサの持たせやすさを重視して以下のようにエサ作りしてみよう。

(1)マッシュダンゴ、巨べら、1:1粉末マッシュ、尺上などネバリの出やすいタイプをベースに粘力付属スプーンで0~3杯を入れてよくかき混ぜる。粘力はあくまでエサ持ち調整。持たせることができるなら不要。

(2)粉と同量または10~20%増量の水でマッシュをドロドロに溶いてその後数分放置。

(3)藻べら、ペレ軽、凄麩、など好みの麩系エサを好みのタッチになるまで混ぜ合わせる。この段階で練ったりはせず、ベースのマッシュエサに麩エサがムラなく絡めばOK。

大型釣りなのに麩系エサが必要なのか?

こんな疑問が湧くかと思われるが、片倉ダムや亀山湖ではジャミ(おもにブルーギル)にエサを突っつかせて、それからが勝負の釣り場なので、集魚材ゼロのエサよりも多少でも匂いがあったほうが効果的だ。

また最終的には超軟エサで食わせることが大半なので、エサが持たないと話にならない。そのためエサ持ちをよくするベースの力が不可欠になる。それを簡単に補えるのが粘力だ。練って持たせられるなら粘力は不要。しかし、なかには練り込むのにどうしても抵抗を感じる人がいるだろう。そのような人は、ぜひ粘力を効果的に使用してほしい。

<週刊へらニュース棚網久/TSURINEWS編>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?