オモリグの効果的な活用

ここ数年のオモリグ人気で使用するアングラーを見ることが多くなりましたが、キャスト、リギング、実釣面など、オモリグのメリットを出し切れていないアングラーもお見かけします。

『オモリグ』ステップアップ解説:状況に合わせた効果的な活用法とは?
(画像=オモリグで釣った大型のイカ(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志),『TSURINEWS』より 引用)

オモリグは本来、状況に合わせた釣りに対応しやすい釣法です。オモリグだから、こうしなければならないとか?そんな思い込みや固定観念を無くして状況に合わせて、その日の釣りに落とし込めれば、よりオモリグの釣りの幅が広がると思います。

キャストからの釣り展開

一般的にオモリグと言えば、キャストして釣るというのが浸透した釣り方です。そのため、オモリグ専用のロッドはキャストしやすいベンドカーブで設計されています。

可能な限り遠くへキャスト、そのままフォールさせてシンカーがボトムタッチしてからリグを手前に引き寄せながらイカのアタリを待つのがオモリグの基本的な釣り方です。

キャストすることで広範囲を探ることが可能、集魚灯の光が届かない暗部に潜むイカをダイレクトに狙うことが出来ます。

キャストして、そのままバーチカルに落とし込むか?或いはメインラインの出を任意の水深で止めてカーブフォールでレンジを直撃するなど、バリエーションを持った攻略をすることでより速く釣り返すことで手返しを上げることも可能で、スピーディーな展開にも対応出来ます。

バーチカルで攻めることも

オモリグは必ずしもキャストが前提ではありません。遠くへキャストしなくても、オモリグの有効性は変わりありませんし、集魚灯に寄り付いて船下の暗部に入り込んだイカを狙う場面でもオモリグは有効です。潮の流れ具合でリーダーの長さを調整、時にはショートリーダーとしてオバマリグと同様の使用方法にも対応します。

『オモリグ』ステップアップ解説:状況に合わせた効果的な活用法とは?
(画像=水深や潮流れにも強いのがオモリグの利点(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)、『TSURINEWS』より 引用)

特に波ウネリが高くて、リグを止めて待つことが難しい場面、イカを乗せるにはリグの安定が欠かせませんが、こんな場面でも、リーダーの長さがある分、オバマリグと比べてリグを長く止めておくことができるので、強みを発揮します。

シンカーより上のリーダー部分に浮きスッテを取り付ければ、ロッド操作で良く動きアピールするスッテと潮に馴染んでスローに漂うエギの双方を演出出来て、攻略の幅が広がります。

横の動きが効く

オバマリグの動きは実釣では上下の動きがメインになります。

対照的にオモリグの実釣での動きはキャストした場合、横方向へスライドする動きが加わります。このリグが横に移動する動きにイカは弱いのです。

オモリグのエギの動きを最大限に活かす釣法の根幹となっている部分ですが、反面、イカのレンジを捉えたり、探し出したりするには、どちらかと言えば不向きでイカのレンジがボトム付近に固まっている場合は釣りやすく、中層にイカが浮き始めるとオモリグは使いづらいと感じることもあるでしょう。

イカのレンジがかなり限定、狭まっている場合は流石にオバマリグの方が効率の良い釣りが可能ですが、オモリグでもリグを使いこなすことで遜色ない攻めが可能です。

オモリグ特有の巻きシャクリと止め待ちの繰り返しで探ることで、スピーディーな展開で、イカのレンジを探ることも出来ますので、その時の状況次第でオモリグ、オバマリグを使い分けるのが良いでしょう。

<堀籠賢志/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?