家やマンションを所有していると、毎年6月に「固定資産税」の納付書が届くはずだ。近年、固定資産税もクレジットカードはもちろん「PayPay」「au PAY」「LINE Pay」などのスマホ決済アプリでも手軽に支払えるようになっている。そこで今回は、筆者が実際に2022年(令和4年)の固定資産税をau PAYで支払ってみたので、その手順を写真付きで解説しよう。au PAYなら最大2.5%還元される裏ワザもあるぞ!
固定資産税はキャッシュレス決済でお得に支払う!
毎年6月に届く「固定資産税・都市計画税」は家の広さにもよるが、毎年十数万円も納付しないといけないので、少しでも得したいところ。
近年、固定資産税はさまざまなキャッシュレス決済が利用できるようになっており、わざわざコンビニや銀行の窓口に現金を持って行かなくても、自宅でスマホやパソコンから簡単に納付することが可能となっている。
決済方法は東京都の場合、クレジットカード(以下クレカ)のほか、PayPay、au PAY、LINE Pay、d払い、J-Coin Pay、PayB(ペイビー)、モバイルレジといったスマホ決済アプリも利用可能。
まず、クレカ払いの場合は都税の専用サイトから支払いが可能。ただし1万円ごとに73円(税込80円)の決済手数料がかかってしまうため、0.5%ポイント還元ではプラスにならない。1%ポイント還元のクレカでようやくトントンになる計算だ。
一方、スマホ決済アプリで納付書のバーコードを読み込む「請求書払い」を使えば、簡単に納付できるし手数料は無料。ポイント還元率が0.5%であっても、お得になるしアプリによっては最大2.5%還元される裏ワザもある。
そこで今回は、固定資産税をどのキャッシュレス手段で支払うのがお得なのか紹介しよう。もちろん、実際に筆者が固定資産税を支払った方法も、写真付きで紹介するぞ!

2021年とは大きく変わった固定資産税のキャッシュレス決済事情とは?
実は筆者は、2021年の固定資産税もキャッシュレスで支払っているが、そのときとは、キャッシュレス払いの状況が大きく異なっている。
まず、2021年はLINE公式クレカの「Visa LINE Payカード」の還元率が2%だったので、1万円につき80円の手数料は取られるものの、14万7,800円の固定資産税を納付した場合、差し引き1,752ptほど得することができた。
そのときの状況や手順などはこちらで詳しく解説している。ただし、Visa LINE Payカードの2%還元は2022年4月末で終了されている。

税額 | 決済手数料 |
1円~10,000円 | 73円(税込80円) |
10,001円~20,000円 | 146円(税込160円) |
20,001円~30,000円 | 219円(税込240円) |
30,001円~40,000円 | 292円(税込321円) |
40,001円~50,000円 | 365円(税込401円) |
※以降、1万円増えるごとに決済手数料73円(税別)が加算される
こちらが東京都で固定資産税を支払う際の手数料。1万円ごとに税込80円が加算されるので注意しよう。ちなみに、15万円なら1,204円の手数料がかかる(表は都税クレジットカードお支払いサイトのデータを元に編集部で作成)
次に、現在もっともユーザー数の多いPayPayは、通常の買い物で最大1.5%還元されるが、2022年4月以降「PayPay請求書払い」は特典ポイントの対象外となっている。詳しくはこちらの記事で確認してほしい。
また、LINE Payは請求書払いで0.5%還元されるが、d払いは請求書払いでdポイントがもらえないので注意したい。
