恐竜にも鳥のように卵を温める習性があったようです。

雲南大学(中国)、カーネギー自然史博物館(米)らの国際研究チームは、中国南部・カン州市にあるNanxiong地層から約7000万年前の化石化した巣を発見。

巣は「オヴィラプトル(oviraptor)」という小型恐竜のもので、卵の上に親の骨が一緒に保存されていました。

これは、オヴィラプトルに抱卵(親鳥が卵を温めて孵化させる)習性があったことを示す貴重な証拠となります。

研究は、昨年の12月16日付けで『Science Bulletin』に掲載されました。

目次
孵化寸前の卵を発見!親が温めていた証拠か

孵化寸前の卵を発見!親が温めていた証拠か

オヴィラプトルは、白亜紀後期(約8,980万〜7,060万年前)に生息した獣脚類で、過去の発掘調査でも、骨と卵が一緒に化石化した巣がわずかながら見つかっています。

しかしこれらは、産卵直後か卵を守っている間に死んだ可能性が指摘され、必ずしも抱卵習性を証明するものではないとされてきました。

ところが今回の化石は少し様子が違います。

まず、親の骨と卵が非常に密着した状態にあり、その間に堆積物は見られませんでした。

「親と卵がともに化石化した巣」を発見! 恐竜が卵を温めていた世界初の証拠
(画像=骨の周りにある青っぽいものが卵 / Credit: sciencedirect、『ナゾロジー』より 引用)

また、20個ある卵の内、少なくとも7個は胚が孵化寸前まで成長しており、椎骨、肋骨、大腿骨など骨格がほぼ完全な状態で見つかっています。

さらに、胚の酸素同位体を分析したところ、孵化前の温度が摂氏30〜38度と推定され、親の体温と一致していました。

研究チームのマット・ラマンナ氏は「親の骨と卵が一緒に化石化した例はありますが、卵から孵化寸前の胚が見つかったことはありません。

いくつかの胚はすでに孵化準備ができていたことから、オヴィラプトルが長い間、抱卵をしていたのは間違いないでしょう」と述べています。

「親と卵がともに化石化した巣」を発見! 恐竜が卵を温めていた世界初の証拠
(画像=抱卵のイメージ / Credit: sciencedirect、『ナゾロジー』より 引用)

その一方で、すべての卵が同じ発生段階にはありませんでした。

これは卵がそれぞれのタイミングで孵化していたことを示し、現代の鳥類には見られません。

現生鳥類の多くは、卵を産み落としてから抱卵に入り、全部がほぼ同じタイミングで孵化します。

このことからオヴィラプトルは独自の繁殖形態を進化させていたのかもしれません。

ただし、中心部の卵が親の体温を強く受けて、孵化時期が早まっただけの可能性もあり、真相解明にはもっと多くのデータが必要です。

「親と卵がともに化石化した巣」を発見! 恐竜が卵を温めていた世界初の証拠
(画像=オヴィラプトル、白い部分が発見された箇所 / Credit: sciencedirect、『ナゾロジー』より 引用)

その他の点では、現生鳥類に似た特徴が見つかっています。

例えば、親の骨はオスである可能性が高く、ダチョウのように父親が育児に参加していたことを示唆します。

さらに、化石化した胃の中に小さな石がいくつも見つかっています。

これは歯のない鳥が消化を助けるため、事前に砂つぶや小石を飲み込んで砂嚢(さのう)を作るのと同じ習性です。

もしかしたら、オヴィラプトルにも砂肝があったのかもしれません。


参考文献

Jaw-Dropping Fossil Find Contains a Dinosaur Sitting on an Entire Clutch of Eggs

World’s first dinosaur preserved sitting on nest of eggs with fossilized babies

元論文

An oviraptorid preserved atop an embryo-bearing egg clutch sheds light on the reproductive biology of non-avialan theropod dinosaurs


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功