安かったカニも今は昔

日本人はカニが好きな民族のようで、古くから沿岸で獲れる様々な種類のカニを食用にしてきました。そしてその多くが、ズワイガニやケガニなども含め、いずれもはじめは安価だったものが、徐々に獲れなくなり高騰していくパターンとなっています。

例えば、かつては惣菜用の安いカニであったワタリガニ(ガザミ)は、今では活けものなら1杯3000円を超すことも普通になっています。また同様に、ここ1年ほどで著しく値上げしたと感じるカニがあります。それは「クリガニ」です。

カニの値段が高騰中 今まで安価だった種類も代替需要で価格上昇へ
クリガニ(提供:PhotoAC)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

クリガニは、北海道に多いクリガニと本州沿岸に多いトゲクリガニの総称。ケガニと比較的近い種で見た目もよく似ており、ケガニと比べるといくぶん小振りながら味も良くなっています。

クリガニは知名度の低さもあり、かつては4匹1000円くらいでスーパーの店頭でも普通に見られ、半割にしてお味噌汁にするような庶民的なカニでした。しかし近年のカニ類高騰に引っ張られるようにあれよあれよと値段が上がり、今や1匹1000円近いこともあります。

ほかのカニが獲れないことによる代替需要が、クリガニに集まってしまっているのかもしれません。値段が上がると資源価値が上がるのは良いのですが、その結果乱獲が進み、資源が減ってさらなる高騰を招く……というパターンが多いので、個人的にはちょっと心配しています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?