約2億年前の歯の化石から、最古の哺乳類は、現生の近縁種(ネズミ)よりはるかに長寿命だったことが判明しました。
さらに、10月12日付けで『Nature Communications』に掲載された報告によると、今日の哺乳類とは違い、爬虫類と同じ「変温動物」だったとのことです。
初期哺乳類の生態を化石から直接調査したのは今回が初であり、人類の最初の祖先についての予想が覆された結果となっています。
研究は、イギリス・ブリストル大学とフィンランド・ヘルシンキ大学により発表されました。
目次
近縁のネズミより寿命が10年も長い
爬虫類のように低エネルギーで生きていた?
近縁のネズミより寿命が10年も長い
研究チームが調べたのは、最古の哺乳類とされる「モルガヌコドン」と「ケネオテリウム」の歯の化石です。
ともに現生のネズミに最も近く、専門家たちは長い間、暖かい血を持つ「恒温動物」だと考えていました。
この小さな哺乳類は、洞窟や岩の穴場に落ちたものが化石化しており、発見された個体数もかなり多いです。
本調査では、約200本の歯をX線分析にかけ、寿命や生態を調べました。
対象となったのは、歯根を歯のソケットに固定する役割を持つ「セメント質」で、生涯を通じて木の年輪のように成長し続けるため、そこから寿命を割り出すことができます。
その結果、モルガヌコドンの平均寿命は14年で、ケネオテリウムは9年と判明しました。
これは現生のネズミの寿命が1〜2年であることを考えると、驚くべき長さです。
爬虫類のように低エネルギーで生きていた?
また、モルガヌコドンの大腿骨から血管の太さや血流量を調べると、外界の温度で体温が変化する「変温動物」であることが特定されました。
変温動物は、いつも外気温と同じくらいの体温でいるため、エネルギーの消費量が少なくて済みます。反対に、恒温動物は、常に一定の体温を保つのでエネルギー消費量は高いですが、同時に行動能力も上がります。
これとは別に、モルガヌコドンの血流量は、同サイズのトカゲよりわずかに高く、現生の哺乳類よりはずっと低いことが判明しました。
このことから、研究主任のエリス・ニューハム氏は「最古の哺乳類は、爬虫類のようにスローペースで生きていたが、採餌や狩りに必要な最低限の行動力は持っていたのではないか」と推測します。
一方で、骨格や頭蓋骨など、それ以外の特徴は現生の哺乳類とほぼ同じでした。脳も比較的大きかったので、高い行動能力を持っていたと思われますが、本人たちはそれほど活発には動かなかったようです。
頑張りすぎないのも長生きの秘訣なのかもしれませんね。
参考文献
phys
scitechdaily
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功