探し物は3つの段階を経る複雑な過程

「メガネ、メガネ…」置いた物の場所を思い出す「探し物細胞」が発見される!
(画像=物をみつけるには場所に行くだけでなく、目的地での最終的な誘導も必要になる / Credit:Canva、『ナゾロジー』より引用)

今回の研究により、物体(メガネや携帯)の探索が3段階に別れていることが明らかになりました。

最初の段階は地図細胞による目的地への誘導、目的地についてからは探し物細胞による方向と距離に基づくベクトル誘導が起こり、そして最後に発見した物体と記憶の照合が行われます。

この一連の流れにおいて、最初の2つ「地図細胞」と「探し物細胞」は探し物そのものとは独立した中性的な回路であり、目的とする探し物が金塊であっても空き缶であっても、置かれている場所が同じなら、同様の処理がなされます。

さらに興味深いことに、探し物が置き場所から取り去られても「探し物細胞」はしばらくの間、活性化したままでした。

これはあったはずのものがなくなるという違和感や喪失感の根源となる可能性があります。

探し物を取りに行くという一見してなんでもない行動が、こんなにも複雑な段階を踏んでいたとは驚きだと研究者たちは述べています。


参考文献

Nature neuroscience


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功