IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=HRAUN/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

IPCC報告の「政策決定者向け要約」を見ると、北極海の氷は過去30年の間に減っていて(9月は4割減、4月は1割減)、地球温暖化が主な要因である、としている。(他方で南極の海氷は減っていない)。

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

そして本文を見ると図1(a)のように、確かに3月と9月の北極の氷は減り続けている。(他方で図1(b)を見ると、やはり南極の海氷は減っていない)。

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=図1:北極の海氷面積(a)と南極の海氷面積(b)、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

こう見てくると、そうなのか、北極の氷はどんどん減っているのか、と見える。

だがこれは未曽有の減少なのだろうか?

図2は過去の北極海の、ある一地点での海氷の量の推計である。横軸は千年単位で、一番左が現在で、右に行くほど昔であり、過去1万年が示してある。縦軸は海氷の量の指標で、上に行くほど面積が大きく、下に行くほど小さい。

これを見ると、海氷の面積は、1万年前から小さい時代が続き、4000年前からやや大きくなった。小氷期(Little Ice Age、1300-1850年)に最大に達したが、20世紀になってやや少なくなった。

けれども、20世紀の氷の量は、4000年以上前と比べるとかなり多い!

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=図2:北極のある地点における海氷の量。データは(Stein 2017)
作図は(Christy 2021)による。、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

ちなみにこのような海氷の量の推計はどうして可能かというと、海氷がある場合と無い場合では、堆積物が変わるからだ(図3)。海氷がある場合にはIP25という化合物を含む藻が氷について堆積する。海氷が無い場合は光合成するプランクトンが堆積する。両者の比を取ると、海氷の量の指標になる(図2のPIP25)。

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=図3:海氷の量の推定方法(山本正伸2017)、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

図2も含めて、このような海氷の量の推計は北極海の至る所で行われてきた。IPCC報告でも8000年前から9000年前までの間は海氷は殆ど無く、4000年前ごろから海氷が増加した地点が沢山あることを書いている(9.3.1.1):

IPCC報告の論点㉙:縄文時代の北極海に氷はあったのか
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

これだけの文献があるのに、図2のような、過去に海氷が少なかったことを示す図をIPCC報告は載せていない。(載せているのは近年の海氷の減少を示す図1だけ)。

なお参考までに、以下のまとめサイト(1, 2, 3)で図2に類似の図を幾つか見ることができる。

縄文時代の日本は今より暖かかったが、北極海も暖かかったようだ。

近年の北極海の海氷の減少には、人為的な温暖化もある程度は影響しているのかもしれない。

だが、北極海の氷が多くの場所で夏に無くなると言っても、未曽有の大異変という訳では無さそうだ。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

文・杉山 大志/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?