現在1ヶ月のロングランで釣った鯉の大きさを競う大会期間中。そこで大型の実績のある汽水域河川へテント泊しながらのカープフィッシングをしてきました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター大嶋康聖)

都市河川でカープフィッシング

小雨の降る5月22日の夜、愛知県にある汽水域都市河川へとカープフィッシングに出かけました。前日の夜に下見をすると岸際にエビやカニ、小魚などのベイトが多数いるのを確認しました。これは夜に鯉がこれらのベイトを捕食しに接岸すると予想。そこで普段は日中の釣りですが、テント泊で夜釣りをすることにしました。

ボイリーとタックル

フィーディング(まきエサ)に使用するボイリーはベイトに合わせて甲殻類の入っているものを使用しました。

カープフィッシングで90cmオーバー巨鯉が連発 珍しいドイツ鯉も登場
(画像=甲殻類入りのボイリー(提供:TSURINEWSライター大嶋康聖)、『TSURINEWS』より引用)

使用タックル

今回タックルは投竿3.6mに4000番のリール(ラインは5号)を使用しました。また無線式のバイトアラーム使いましたのでアタリがあると受信が鳴って知らせてくれます。

カープフィッシングで90cmオーバー巨鯉が連発 珍しいドイツ鯉も登場
(画像=タックルは万全(提供:TSURINEWSライター大嶋康聖)、『TSURINEWS』より引用)

仕掛け

仕掛けはロニーリグと呼ばれるリグを選択。フッキング率が良く、浮力のあるポップアップと呼ばれるベイトを使用して水中でアピールをします。

カープフィッシングで90cmオーバー巨鯉が連発 珍しいドイツ鯉も登場
(画像=ロニーリグ(提供:TSURINEWSライター大嶋康聖)、『TSURINEWS』より引用)