ドジョウも使用可能
ドジョウもなじみ深い魚で、ドジョウすくいは有名だ。

ドジョウの付け方
活きたまま使うため、基本的には下アゴ側から上アゴにハリを刺し口掛けにする。食いが浅い時には尾掛けにするのも有効。
ドジョウの採取場所
ドジョウは河川や用水路に生息している。比較的浅瀬を好み、底質が泥の場所に多い。
ドジョウの採取時期
用水路に水がある梅雨時期から秋までがドジョウを採取しやすいだろう。
ドジョウの採取方法
タモなどを使って、見えているドジョウを角に追い込んで獲ると良い。
ドジョウが有効なフィールド
ドジョウは、河川中流域から下流域での大物狙いに最適なエサだ。ほとんどウナギしか食ってこないため、ゲスト対策にも良い。
その他のエサ
代表的な5種を解説したが、それ以外に使えるエサも簡単に紹介する。
テナガエビ
夜行性で行動時間も被るため、ウナギが普段捕食するエサの一つでもある。あまり大きすぎないテナガエビを尻尾からちょん掛けにして使用する。
レバー
意外なエサだが、スーパーなどで売っていて手に入りやすく、嗅覚に優れているウナギにアピールできる。ただ、柔らかくキャスト時に取れやすい、ゲストが掛かりやすいなどデメリットもある。
魚の切り身
アユ以外にも釣具店などに売っているサバやサンマの切り身も使える。また、河口域であれば捕食エサの一つであるハゼを捌いて付けるのも有効。
イカ
イカの短冊や、イカの塩辛などでも釣ることができる。身持ちのいいエサだが、釣行場所によっては反応がない場合もあるので注意。
エサを使い分けてウナギを狙おう
今回はウナギ釣りのエサの種類と特徴について解説した。あなたがよく釣りに行くフィールドに最適なエサを見つけることが重要。夏はウナギ釣りの最盛期だ。ぜひエサを使い分けて、ウナギを手中に収めて欲しい。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?