
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
「無」は当て字のため
【解説】
陰暦で6月を「水無月」と言いますが、梅雨で降水量が多いのに「水が無い」と表記するのに違和感を覚える方も多いと思います。
この理由は、もともとは「水の月」という意味で「水な月(みなづき)」と呼ばれていましたが、「な」の部分に音から「無」の字があてられたためといわれます(諸説あり)。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?