製品評価技術基盤機構(NITE)は、メンテナンス不足などでエアコンが使用できないことによる「おうち熱中症」を防ぐために、本格的な夏期シーズンに入る前の「早めのエアコン試運転」の重要性を提唱している。

(画像=「早めのエアコン試運転」を!、『BCN+R』より 引用)
今年の夏は、例年より気温が高くなる予報が気象庁から発表されており、エアコンの稼働が増えることが予想される。気温が高まると気をつけなければいけないのが熱中症。とくに、屋内で発生する「おうち熱中症」に注意が必要だ。

(画像=熱中症は約4割が住居で発生している、『BCN+R』より 引用)
総務省消防庁の過去5年間の統計データによると、熱中症は7月に急増し、半数以上が高齢者、約4割が住居で発生している。また、2021年の東京23区のデータでは、屋内で死亡した人のうちの約9割はエアコンを使用していなかった。

(画像=屋内で死亡した人のうちの約9割はエアコン不使用、『BCN+R』より 引用)
「おうち熱中症」を防ぐためには、エアコンなどを使用した室温の管理が重要とのこと。エアコンの点検・修理・工事依頼は夏場に集中する。比較的空いているこの時期に、エアコン試運転を行い、エアコンが正常に動作することを確認しておくことが大切だという。エアコンを使用し、熱中症のリスクを低減することで、快適で安全に猛暑を乗り越えてほしいとしている。
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック