日本経済新聞電子版によれば、SBIホールディングスの傘下に入った新生銀行は、預金獲得戦略のために定期預金の金利を10倍に引き上げるそうです。
「高金利」定期預金はネット専用で、預入額が30万円以上の6カ月物と3カ月物は年利0.1%。これは、大手行(0.002%)の50倍だそうです。
そして、1カ月物は年0.2%と「高め」にし、新規の顧客の受け皿にするそうです。
預金金利10倍といっても、もともとの金利(0.01%)が低すぎます。
もし1000万円預けたとしても、金利0.01%が0.1%になっても、利息は年間で1000円から10,000円に増えるだけです。そこから源泉徴収されますから、手取りはさらに小さくなります。
元本保証商品しか保有したくない保守的な人には、これでも魅力があるのかもしれません。でも、投資商品と比較すれば、ミクロの世界の話です。
しかも、この商品はネット専用です。新生銀行とネットで取引をする人は、比較的マネーリテラシーの高い人と思われます。そのような人が、この程度の金利で預金に殺到するとは思えません。
今やインフレの可能性が高まっています。日銀が目標としている年間2%の消費者物価指数上昇となれば、金利が0.1%ではインフレによる目減りを到底賄うことはできません。
このキャンペーンで口座を増やし預金量を増やそうとするのは、昨今の金融情勢や、貯蓄から投資の流れに逆行する、なんだかズレた戦略に見えます。
私は長年に渡り新生銀行を愛用していますが、海外送金はネットで手続きが完了するSMBC信託銀行の方が便利になりました。国内の振り込み手数料無料という強み以外に、新生銀行には取引メリットがなくなりました。
残高維持のための普通預金を定期預金にすることがあっても、新たに資金を「高金利」定期預金のために入金する事はないでしょう。
それにしてもSBIホールディングスが展開する新生銀行を核にして弱小(失礼!)地方銀行を寄せ集める戦略は、どうにも私には理解できません。もしかして、私のような凡人には理解できない深い深い戦略があるのでしょうか?
文・内藤 忍/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?