『失敗の本質』精読検証の第5回です。今回は「白兵銃剣主義の墨守」について着目します。本稿(上)では主に同書が終章(3章)で展開する「失敗の教訓」のうち、「白兵銃剣主義の墨守」に関連する論考部分を要約(※1)します。それに対する考察は次回(下)において展開致します。

因習化していた白兵銃剣主義

同書は「3章 失敗の教訓」の冒頭、前章で分析した日本軍の「失敗の本質」について次のようにまとめ、終章の方針を説明します。

これらの原因を総合していえることは、日本軍は、自らの戦略と組織をその環境にマッチさせることに失敗したということである。したがって、この3章では、日本軍の環境適応の失敗を、その根源にさかのぼって理論的に考察することにしたい。(P242)

その考察を通じて、「白兵銃剣主義」と「日本軍の失敗」のかかわりについては、(要約すると)次のように総括します。

「『白兵銃剣主義』というパラダイムは日露戦争における乃木希典あたりまでさかのぼることができる。以後それは、精神主義につながり行動様式まで高められるなど、環境適応(歩兵重視・突撃傾倒)しすぎていったが、満州事変から日中戦争や対米英緒戦までの作戦成功でその信念が強化されてしまった。それらの成功体験に囚われた日本陸軍は、最終的には銃剣突撃主義による白兵戦術から脱却(=学習棄却)できなかった

この考察の過程において、20回(※2)登場する「白兵銃剣主義」という言葉は、同書の分析を貫く概念の一つです。その考察プロセスは要約すると下記の通り(大意要約)です。

失敗の原因帰属

はじめに、下記の通り「日本軍が犯した失敗の原因(の一つ)」=「環境に適応し過ぎたこと」という原因帰属を主張します。

まことに逆説的ではあるが、「日本軍は環境に適応しすぎて失敗した」(P246より引用、太字は引用者、以下同じ)

これにつづけて「適応しすぎに陥った理由」について、五つの要因に因子分解してそれぞれの考察をすすめて行きます。