メルカリとソウゾウは、5月30日の「ごみゼロの日」に合わせて、自治体と連携したリユース促進の取り組みとして、「メルカリエコボックス」の提供、および「メルカリShops」を通じた、まだ使える粗大ごみ販売の実証実験を、愛知県蒲郡市と新潟県加茂市にて開始している。

メルカリ、愛知・蒲郡で粗大ごみ販売の実証実験 「メルカリボックス」も設置
(画像=「メルカリエコボックス」の使用イメージ、『BCN+R』より引用)

メルカリエコボックスは、家の中に眠っている洋服や本、小物や食器といった、“もう使わなくなったけれど捨てられないもの”を見える化し、一時的に保管しておくための箱。

家庭内の不要品を入れてみるところから始め、そしてときどき箱の中身を見返すことによって、モノを“捨てる”のではなく、必要としている人にあげたり、売ったりすることで“リユースをあたりまえ”にする行動の定着、および環境負荷の削減や循環型社会の実現を目指す。

愛知県蒲郡市と新潟県加茂市での実証実験は、両市民へのリユース意識の定着と、サステナブルな行動変容を促すべく実施される。

メルカリエコボックスの配布個数は300個で、なくなり次第終了。配布は、蒲郡市役所および加茂市役所内にて行われる。

メルカリ、愛知・蒲郡で粗大ごみ販売の実証実験 「メルカリボックス」も設置
(画像=“まだ使える”粗大ごみを「メルカリShops」で販売、『BCN+R』より引用)

粗大ごみ販売の実証実験では、ソウゾウが運営するEコマースプラットフォーム「メルカリShops」を通じて、まだ使える粗大ごみを蒲郡市、加茂市・田上町消防衛生保育組合が販売する。

まだ使える粗大ごみの販売を支援することによって、自治体の粗大ごみ量の削減とリユースによる資源の有効利用、財源確保による地域活性化を図るとともに、環境やリユースへの意識の定着と、地域全体におけるサステナブルな行動変容へ向けての契機となることを目指す。

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック