赤ちゃんの名前を決めていたのは親の「センス」だけではないようです。

米国ミシガン大学(UM)で行われた研究では、現在人気な赤ちゃんの名前ほど、将来の赤ちゃんにつけられる可能性が低くなる一方で、最も不人気な名前は時代が経つににつれて使用頻度が増加していくことが示されました。

研究では、このような名前の栄枯盛衰を、生物の自然淘汰や進化に当てはめた分析が行われており、「人気そのものが人気を落とす要因」として働くと結論付けられています。

なぜ、人気が逆に人気を落としてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年5月30日付で『Nature Human Behaviour』にて掲載されています。

赤ちゃんに人気な名前が入れ替わるメカニズムを解明!

赤ちゃんに人気な名前が入れ替わるメカニズムを解明!
(画像=赤ちゃんに人気な名前が入れ替わるメカニズムを解明! / Credit:Canva、『ナゾロジー』より引用)

2021年の赤ちゃんの名前ランキングによれば、男の子の1位には「蓮(レン)」女の子の1位には「紬(つむぎ)」と「陽葵(ヒマリ)」が同着で並んでいます。

一方で1980年代では男の子の1位には毎年のように「大輔(ダイスケ)」、女の子の1位には圧倒的に「愛(アイ)」が選ばれていました。

このように、赤ちゃんにつけられる人気の名前は時代とともに変化し続けています。

しかし赤ちゃんにつけられる名前の人気が、どんな仕組みで変動していくのかは、詳しくわかっていませんでした。

「赤ちゃんにつけられる名前は時代を映す鏡である」との説はよく耳にするものの、変化の原動力については特定に至っていなかったのです。

そこで今回、ミシガン大学の研究者たちは米国の社会保障局で87年にわたり記録された赤ちゃんの名前のデータベースを使用して、変動のパターンを調べることにしました。

赤ちゃんに人気な名前が入れ替わるメカニズムを解明!
(画像=名前は人気が出てくるとすぐに親たちに選ばれなくなり、その影響は何十年にもわたって続く / Credit:Mitchell G. Newberry et al . 2022 . Nature Human Behaviour、『ナゾロジー』より引用)

すると、ある時点で人気である赤ちゃんの名前(100人に1人レベル)は平均して年に1.6%ずつ減少していく一方で、最も不人気な名前(1万人に1人レベル)は平均して年に1.4%ずつ増加していくことが示されました。

この結果から研究者たちは、赤ちゃんの名前には「人気そのものが人気を減らす」負のサイクルが働いていると結論しました。

同様のパターンは「流行の犬種」や「流行のスカートの長さ」でも報告されています。

日本でもかつてコーギーブームやチワワブームなど複数の犬種のブームが起きましたが、犬種の認知度が高まると流行が途絶えてしまいました。

同様に流行のスカートの長さも時代によって変化を続けており、新たに流行している長さは以前に人気のあった長さとは異なるものになっています。

どうやら流行が一般化すると人々は興味を失ってしまうようです。

このような現在の頻度(人気度)によって未来の頻度(人気度)が決定される仕組み(頻度依存的選択)は生物においても存在が知られており、体の形や免疫能力などにかかわるさまざまな遺伝子が影響を受けています。

ここには生物に本質的に備わった多様性を維持しようとする原理が働いている可能性があります。

例えば致死性ウイルスの流行や環境の激変が起きて種が滅びかけた場合、多数派が排除され極端な性質を持つ少数派が生き残ることが知られています。

赤ちゃんの名前の人気と生物の進化は全く異なる現象に思えますが、現在の人気度が未来の人気度に影響する点は共通しています。

子供を特別にしたいと願う親の意識は、遺伝子レベルで多様性を維持しようとする生命の仕組みと関係しているのかもしれません。

研究者たちは赤ちゃんの名前を変異し続ける遺伝子として考え、人気の名前の出現や盛衰パターンを解明することが、現実の生物進化の理解にも役立つと述べています。


参考文献

What’s in a name? Glimmers of evolution in naming babies, choosing a dog, according to U-M researcher

元論文

Measuring frequency-dependent selection in culture


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功