人のあくびを見ていると、なぜか自分まであくびが出てしまうことがあります。
これは私たちだけでなく、動物界にも広く見られる「あくびの伝染」現象です。
しかし、なぜあくびはうつってしまうのでしょうか?
米ニューヨーク州立大学ポリテクニック研究所(SUNY Polytechnic Institute)はこのほど、あくびに関する先行研究を収集し、個体間で伝染する理由を調査。
その結果、あくびの伝染は、ある動物集団の警戒心を促進し、仲間との運動同調性を高める可能性が示唆されました。
あくびの伝染は、種の生存に一役買っているのかもしれません。
研究の詳細は、2022年4月11日付で科学雑誌『Animal Behaviour』に掲載されています。
目次
あくびにはどんな機能があるのか?
あくびの伝染で「警戒心」と「運動同調性」がアップ!
あくびにはどんな機能があるのか?
あくびは、魚から鳥、マウス、サル、ヒトに至るまで、多くの脊椎動物で確認されており、私たちの共通祖先がかなり古くに進化させた行動と考えられています。
その機能は長らくの間、謎めいていましたが、近年の研究で、あくびには「脳を冷やす機能がある」ことが明らかになってきました。
進化生物学者で、本研究主任のアンドリュー・ギャラップ(Andrew Gallup)氏によると、あくびは「冷たい空気の吸入と口腔周囲の筋肉のストレッチを同時に行うことで、脳への冷たい血液の流れを増加させ、体温調節をしている」のだという。
脳は適切な温度で最もよく働き、脳の温度が上がりすぎると、注意力や集中力を欠いてしまいます。
その対策として動物たちは、あくびにより脳を冷やすことで、集中力を回復させようとしているのです。
室温が高くなったり、ご飯を食べて体がポカポカし始めると、あくびが出やすくなるのはこのためでしょう。
では、あくびが仲間に伝染することには、どんなメリットがあるのでしょうか。
あくびの伝染で「警戒心」と「運動同調性」がアップ!
ギャラップ氏は、その答えが過去の文献に隠されていると考え、あくびに関する先行研究を調査しました。
多くの研究を参照する中で、ある一つの説明モデルが浮かび上がっています。
それは、集団間であくびを伝染させることで、周囲の危機に対する警戒心を促し、さらに運動同調性を高めて、仲間の逃走(あるいは闘争)力を上げるという説です。
その具体例として、氏はマカクザルを用いた2021年の研究をあげています。
この実験では、ある個体があくびをして、それが近くの個体に伝染した場合としなかった場合を比較しています。
まず、伝染しなかった場合、マカクザルに危険な存在であるヘビの画像を見せると、警戒心は上がるものの、個体間の運動同調性に変化はありませんでした。
一方、あくびが伝染した場合、警戒心が上がると同時に、個体間の運動同調性も高まったのです。
それから、同じく昨年の研究として、人を対象とした実験も例にあげています。
ここでは被験者に、他人があくびをする映像を見せた後、脅威的刺激であるヘビや脅威的でないカエルを含む一連の画像を提示しました。
そして、他人のあくびを見なかった場合とで、画像への反応速度に違いが出るかを検証。
その結果、あくびを見た被験者では、カエル(安全な存在)に対しての反応は変わらなかったものの、ヘビ(危険な存在)を識別・検出する能力が急速に向上したのです。
これらの研究結果は、仲間や他人のあくびを見ると、周囲への注意力および、仲間と協力して逃げる(闘う)能力が高まることを示唆します。
つまり、あくびは「身近な危機に対して準備せよ」という仲間からのサインなのかもしれません。
しかし、本研究の成果はまだ、先行文献から導き出した仮説の段階にとどまっています。
これまでの一般的な印象と比べると、あくびと警戒感はまるで無縁の真逆な行為に思えますが、実際のところはどうなのでしょうか?
チームは今後、さらなる研究を進めることで、あくび行動が持つ社会的役割や集団を変化させる能力を解明できると考えています。
参考文献
Scientists Just Got Closer to Understanding Why Yawns Are So Darn Contagious
元論文
The causes and consequences of yawning in animal groups
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功