インド北東部・アッサム州で、新種の光るキノコが発見されました。

ヌナワタケ属(Roridomyces)に分類され、地元の枯れた竹(Phyllostachys)にのみ生えることから、学名:Roridomyces phyllostachydisと命名されています。

インドで、発光性のヌナワタケ属が見つかったのはこれが初めてです。

研究は、中国とインドの共同チームにより『Phytotaxa』に掲載されました。

目次
なぜ枯れた竹にのみ生息するのか?
地元では「懐中電灯」として使われていた

なぜ枯れた竹にのみ生息するのか?

共同チームは、アッサム地方で2週間にわたる調査を行い、その間に数種の新種キノコが見つかっています。

中でも特に目を引いたのが、発光するキノコでした。

チームはキノコのサンプルを採集して乾燥させた後、系統樹上の位置を把握するために遺伝子解析を行いました。

その結果、形態および遺伝的特性の両方で、ヌナワタケ属の新種であることが支持されています。

現在、同じ属に分類されるキノコは12種あり、そのうちの5種は生物発光性です。

枯れ竹にしか生えない新種の「光るキノコ」を発見! 地元では懐中電灯として愛用(インド)
(画像=カサ部分は光らない / Credit: Phytotaxa、『ナゾロジー』より引用)

昼間はいたって地味なキノコですが、夜になると鮮やかな緑色に光を発します。ただし、光るのは根元の菌糸体と柄の部分だけで、子実体のカサは光りません。

死んだ竹でのみ成長しますが、その詳しい理由はまだ不明です。

研究主任のサマンサ・カルナラトナ氏は「ヌナワタケ属はとても脆い菌類で、湿気や湿度の高い場所を好みます。もしかしたら枯れた竹に、新種のヌナワタケが好む条件がそろっているのかもしれない」と指摘します。

地元では「懐中電灯」として使われていた

本種は科学界にとっては新しいですが、地元民は昔からこのキノコの存在を知っていました。

地元では「電気キノコ(electric mushrooms)」という名前で親しまれ、夜になると電気キノコの生えた竹串を明かりとして使うそうです。

まさに自然の懐中電灯ですね。

では、キノコ自身は何のために光っているのでしょう。

一般に、発光性を持つ生物は陸上よりも海洋の方が多いです。陸ではホタルが代表的ですが、こうした生物は獲物の誘引や、メスへのアピールとして光を使います。

狩りも交尾もしないキノコは、このような使い方をしません。

カルナラトナ氏は「こうしたキノコは光を使って昆虫を誘い込むことで、自らの胞子を拡散してもらいます。そのため、発光性を持つ菌類は特定の昆虫たちと共進化したでしょう」と説明します。

現在、記録されている12万種の菌類のうち約100種が生物発光性ですが、インド原産はほぼありません。

研究チームは今回の発見から、インドにも発光性のキノコが複数存在すると見て、調査を続ける予定です。

参考文献
zmescience
mongabay

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功