ゴルフで使う打ち方、ダウンブローはご存知でしょうか?
ゴルフでレベルアップしていくためには、ダウンブローは必要不可欠な打ち方になります。
今回はそんな重要な打ち方である、ダウンブローについてメリットや打ち方のポイント、おすすめ練習方法まで詳しく解説しました。
解説と一緒に動画も用意しているので、初心者でも分かりやすくなっていますよ。
ダウンブローを身に着けて1ランクアップし、これまで以上にゴルフを楽しめるようになりましょう!
ダウンブローとは
ダウンブローとは、スイングが最下点に達する前にクラブヘッドがボールを捉える打ち方のことを指します。
主にアイアンを使って行う打ち方で、ボールより少し先にある地面に潜った地点にスイングの最下点を設定し、ボールの先の芝をヘッドで削り取るイメージで打つと良いでしょう。
ダウンブローで上手に打てれば、ボールが上に上がるためミスショットがでにくくなり、ライが悪くてもきれいにボールを捉えられますよ。
ウッドが丸いヘッドでは、地面に叩きつけるだけのダフりというミスになってしまうので注意して下さいね。
ダウンブローが打てるとレベルアップ間違いなし、そのメリットは?
実際ダウンブローを打てるようになることで、どの様にレベルアップできるのか気になりますよね。
ダウンブローと他の打ち方の違う点は、バックスピンがかけられる点です。
それを踏まえた上で、ダウンブローを打てることで生まれるメリットについて、見ていきましょう。
- 飛距離が伸びる
- 番手ごとの距離の差がはっきりする
- バックスピンがかけられてカッコイイ**
飛距離が伸びる
ダウンブローで打つということは、シャフトが傾いている状態で打つということになります。
そのため、打つ瞬間のクラブフェースは本来のフェース角よりも立った状態で当たることになり、飛び始めが低めとなるのでよく伸びるボールが打てるということに繋がるのです。
ゴルフでは、同じパワーで打てば弾道が低い方が飛距離が伸びるため、最下点で打つレベルブローよりも、ダウンブローの方が同じパワーで長い距離を飛ばすことができますよ。
番手ごとの距離の差がはっきりする
コースは平坦な場所があまりなく、最下点でボールを打とうとするとヘッドと地面がスレスレにある時間が長くなり、凹凸や障害物、ラフなどにヘッドの勢いが殺されてしまいます。
その点、ダウンブローだとヘッドと地面がスレスレにある時間が短いため、勢いをそのままボールに乗せることができるようになります。
どんな状況でも安定してショットが打てることによって、飛距離や打球のブレが少なくなり、番手ごとに決まった飛距離が打てるようになるでしょう。そのおかげで、番手ごとのクラブ選択も容易になりますよ。
バックスピンがかけられてカッコイイ
ダウンブローで打つと、ヘッドが斜めに落ちてきているタイミングでボールに力が加わります。その際にヘッドの溝がボールを上向きに強く擦り上げることで、バックスピンがかかるようになるのです。
バックスピンが強くかかるほど、ボールはよく伸び曲がりません。曲がらないということは、風に負けないということなので、直球性も上がり軌道も安定します。
さらに、バックスピンがかかっていると、ボールが着地した後も転がらないため、ピン側を狙いやすくもなりますよ!
他にも、ダウンブローを打つことで力を入れなくても、プロのようにラーフをスッパと取るショットや、グリーンに落ちた後ピタッと止まるようなショットを打てるため、見た目もかっこいいのが嬉しいですね。
ダウンブローの打ち方のポイント
メリットがたくさんのダウンブローを、上手に打つためのポイントを見ていきましょう。ポイントを覚えておけば、より早く正確にダウンブローを身につけることができますよ。
参考の動画も用意してあり、初心者でも分かりやすいと思います。ぜひ参考にしてください!
- 基本はハンドファースト
- 重心は両足に
- 体は突っ込みすぎない
- インパクトはトップの形を保ったまま**
基本はハンドファースト
ダウンブローではハンドファーストが基本です。ハンドファーストとは、少し手元が左側に寄っていて、ボールより左側からインパクトすることを指します。
ポイントとして、ハンドファーストでインパクトする際に、身体を止めて手元だけで打ってしまうと、力が込められない上に正しい軌道も描けません。
正しくハンドファーストでインパクトするためには、腰をしっかり回し、手元だけでなく全身を使いましょう。
またその際にもう1つポイントとなるのがスタンスの幅です。スタンスが広くなると腰の回転が悪くなるため、靴3つ分を目安にスタンスの幅を狭めましょう。
重心は両足に
ハンドファーストの構えをキープした状態でインパクトに入ると、自然とダウンブローになりますが、バックスイングやダウンスイングもある中で元の構えに戻るということは容易ではありません。
できるだけ元の状態に戻るために重要なポイントは、腰を固定して安定したスイングを行うことです。ハンドファーストでは、腰を回転させることがポイントですが、腰を回す際には左右に揺れないようにどっしり構えましょう。
そのためにも、重心は両足にほぼ均等にかけるということが大切なのです。
体は突っ込みすぎない
ダウンブローでは、踏み込む時に上体が一緒に左側に突っ込まないように意識して下さい。ダウンブローだからといって、上から打とうと意識しすぎるとボールに対してクラブが鋭角に入りすぎてしまいます。
顔が身体とともにボールより左側にいかないように意識しましょう。また、インパクトの際には、左肩を上げるのではなく、右肩を下げることで自然と左肩が上がっていくのが正解です。
インパクトはアドレスの再現ではないため、左の肩を挙げてインパクトしようとすると、最初に構えた位置よりも手元が上にきてしまいボールにフィットすることができません。
インパクトはトップの形を保ったまま
ダウンブローでは、インパクトは身体の右側で行います。そのため、インパクトはトップの形を保ったまま入っていくのが理想です。
アドレスの際には、手元はほぼ身体の正面にありますが、トップでは上体の右側に手元がくるため、そのまま腰を引きながら肩を回転させ、インパクトの位置まで持っていきましょう。
そうすることで、身体の捻れを使ったスイングが可能となり、さらには安定したフォースローテーションでボールが打てるようになりますよ。
ダウンブローを覚えるおすすめ練習法
実際にダウンブローを覚えるためには、練習法を知る必要がありますよね。
ダウンブローを覚えるためには、どんな練習法があるのか、またどんな練習法が有効なのかを見ていきましょう。
今回は、おすすめの練習法を3つ用意しました。
- 素振りでスイングを作る
- フォローの動きを抑えて打つ練習
- 地面にヘッドが当たる感覚をつける練習ドリル**
素振りでスイングを作る
まずは素振りでスイングを身体で覚えましょう。
ダウンブローでは、スイング中に左腕の長さを変えなければ、正しい軌道を描くことができるので、まずは左腕を曲げないスイングの感覚を身につけます。
左腕の長さが途中で変わるという事がどういう事かと言うと、スイングの途中で左腕が曲がっているという事です。
トップまで左腕を持ち上げた際に、左腕が曲がっていれば描く円の軌道が小さくなり、ボールを飛ばせなくなってしまうため、必ずしっかり伸ばしましょう。
練習方法ですが、クラブを左手で握り左の手首を右手で持ちます。
手首を持っている右手で、左をトップの方に引っ張ってあげることで左腕がしっかり伸びた状態を体感できますよ。
その状態から、しっかり左腕の張りを感じたままスイングしてみましょう。
何度か繰り返し、身体に感覚が染み付いたら、右手のフォローなしで素振りしてみてください。
フォローの動きを抑えて打つ練習
ダウンブローをしようとした際に、フォローを意識してしまうと上げようとしてしまい、下から上にすくいあげるような打ち方になってしまいます。
それを解消するためにも、フォローの動きを抑えて打つ練習をしていきましょう。練習方法は、ダウンスイングを腰の高さで止めるという単純なものです。
実際に腰の高さでピッタリ止められなくても、腰の高さで止めるイメージでスイングできていれば大丈夫ですよ。
止めようとしていることで、すくい上げることがなくなり、自然とダウンブローが打てるようになります。
地面にヘッドが当たる感覚をつける練習ドリル
地面にヘッドが当たる感覚をつけていきましょう。この練習では、力を下に向かわせるということを意識する事が重要です。
今回はスプリットハンドグリップという、右手と左手を離して握る握り方で行い、右手を伸ばす感覚を養います。
そうすることで、右手をどの方向に伸ばすと効率が良いか分かるようになりますよ。
練習方法は、構えたらバックスイングは右肘を曲げる力だけで行いましょう。そこから、右肘の力を開放するようにスイングします。その際に、下に向かって力を開放することで、効率的なスイングの感覚を養っていくことができますよ。
ポイントとしては、右腕を伸ばすというのは力を入れるのではなく、身体の回転と共に力を抜くことで伸ばすということです。そうすることで、手首のスナップが効きヘッドも走るようになります。
まとめ
ダウンブローができるようになれば、ミスが減りショットも格段に安定させることができます。
身体で感覚を覚えることが重要なので、繰り返し挑戦してみましょう。
スコアアップにも直結するテクニックなので、ぜひおすすめの練習方法を参考に、ダウンブローを身につけてくださいね!
文・スポシル編集部/提供元・SPOSHIRU
【関連記事】
・テニス?じゃなくてスカッシュ!都内で出来るスカッシュコート5選
・関東近郊でサバイバルゲームに挑戦してみよう!
・小学生の体幹トレーニングのメリット3つと正しいやり方
・痛風は何科行けばいい?痛風の原因や予防法も紹介
・水中ウォーキングのカロリーはどのくらい?計算方法も紹介!