美味しくトーストを焼く事が出来るトースターは、トースト派の方にとっては必須のアイテムです。自動調理、温め直しなど、便利な機能を搭載しているモデルも豊富にラインナップしています。本記事では、その中から美味しく焼けるお勧めのトースターをご紹介します。
トースターの種類

トースターといえば、どんなものを思い浮かべるでしょうか?オーブン式、ホットサンド式など、人によってイメージするものは違うかもしれません。まずは、大きく分けて3つあるトースターの種類ごとの特徴から解説します。
種類①ポップアップ式

まず1つ目は、ポップアップ式と呼ばれるトースターです。食パンを縦方向に入れて焼くタイプであり、レバーを下ろして焼き上がったら上に跳ねるようにパンが出てきます。
熱源と食パン本体との距離が非常に近いので、短時間でこんがりとしたトーストを焼けるのが特徴的です。ロールパン、クロワッサンなどを温める機能が付いているものもあります。
種類②オーブン式

2つ目はオーブン式です。オーブントースターとも呼ばれているタイプで、トースターの中でも非常にポピュラーです。内部にある網やトレイなどにパンを乗せて、内部にあるヒーターによって過熱し、トーストを作ります。
オーブンの機能が加わっているので、トーストを焼くだけではなく、クロワッサンや菓子パンを温めるのにも使えたり、グリルの料理をするのにも活用できます。簡単な調理も出来る為、1台あるだけでトースト以外の料理の幅も広がるのです。
種類③ホットサンドメーカー

もう1つは、ホットサンドメーカーです。具材を挟んだパンを焼くタイプであり、サンドという言葉の通り加熱プレートが2枚ありますので、上下からパンを挟み焼く事が可能なのです。
スイッチを押すだけで焼くのを開始する電気式、プレートを直接火を使って加熱する直火式の2種類があります。お洒落にホットサンドを作りたいのであれば電気式が、アウトドアでも使いたいのであれば、直火式が便利です。
トースターの選び方

種類1つ取っても、トースターは形状も違いますし、それぞれで焼き方も違います。焼き方が違えば、作れる料理もその幅も違ってきますから、選び方のポイントをしっかりと押さえる必要があります。
選び方①焼ける枚数で選ぶ

まず1つ目のポイントは、焼けるパンの枚数です。トースターで同時に何枚のパンが焼けるのかというのがある程度決まっており、使用する家族の人数、一度に食べるトーストの数などで適しているのは変わってきます。
目安としては、1人か2人暮らしの場合には2枚焼けるトースターが、3人以上で使う場合には、3枚か4枚焼ける大型のトースターが適しています。もし一人暮らしでスペース的に置くのが難しいのであれば、1枚のみ焼けるコンパクトなモデルもあります。
選び方②調理モードで選ぶ

2つ目は、調理モードで選ぶことです。最近登場しているトースターは調理モードも高性能化していて、例えば焼く際に最適な温度や時間を自動的にコントロールしてくれるマイコン機能があります。パン以外にも、揚げ物の温め直しなどに使えます。
また、コンベクション式のトースターであれば、ノンフライ調理やグリル調理も可能になります。この様に、トースターだからといってトーストを焼くだけではなく、様々な調理に使えるモデルも多いのです。
選び方③お手入れのしやすさで選ぶ

手入れのしやすさという点も重要です。電子レンジなどと同じく日々調理に使うものですから、掃除などの手入れのしやすさも基準の1つであり、パンくずのトレーを取り外して簡単に内部が掃除できるようなものだと、発火の危険性も抑えられます。
また、奥まで手が行き届きやすいかどうかなども見ておきましょう。高さが無く庫内が狭いとなると、汚れが付きやすいですし掃除そのものもやりにくいです。庫内全体の手入れがしやすいかも、事前に見ておけると間違いが少ないです。