ビジネスにおいて、上司や顧客とのコミュニケーション機会は日々発生しますよね。その中で、「相手の本音をうまく引き出せない」「相手の考えが掴めない」などの悩みを抱える若手ビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。
株式会社日経BPは、書籍「難しい相手もなぜか本音を話し始めるたった2つの法則」を発売中。
周りとのコミュニケーションを円滑に進めたい若手ビジネスパーソンは、同書を参考にしてみては。

人間関係の悩みを解消!「難しい相手もなぜか本音を話し始めるたった2つの法則」
「話のテンポが合わないと感じる」「相手の口数がいつも少ない」など、会話相手との関係に悩みを持つ若手ビジネスパーソンは少なくないでしょう。
同書では、会話に苦手意識を持つ人でも取り入れやすい、"相手の本音を引き出す"メソッドを紹介。
効果的なメソッドを取り入れることで、人間関係の悩みが解消でき、仕事をスムーズに進めることができるようになるかもしれません。
「油田掘メソッド」と「LABプロファイル」
相手が気持ちよく本音を話すようになるために、同書では2つのメソッドを紹介しています。
1つは「油田掘メソッド」。相手の言葉を聞き、その言葉を適切に「オウム返し」しながら会話を掘り下げることで、本音を引き出します。もう1つは「LABプロファイル」。相手の発する言葉の傾向を分析し、その相手にとって心地よい言葉での会話を可能とします。
これらのメソッドでは相手の言葉を適切に拾うことから会話を進めるため、自分から話し始めることが苦手な人でも、身につけやすそうです。さっそく明日の商談や会議などで使ってみたいですね。
苦手なコミュニケーションを克服したい人に
オンライン上での会話機会が増え、コミュニケーションにより一層苦手意識を持つ人は増えているでしょう。どのようなタイプの相手とも円滑なコミュニケーションを目指したい人は、ぜひ同書のメソッドを活用してみましょう。
【書籍情報】
書籍名:難しい相手もなぜか本音を話し始めるたった2つの法則
著者名:牛窪 万里子氏
発売:株式会社日経BP
定価:1500円(税抜)
その他詳細は、同社プレスリリースをご確認ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点