目次
読み聞かせがもたらす2年越しの効果
親子での読書タイムで子どもの破壊的行動も減少
Point
■子どもへの読み聞かせを頻繁に行う人は、過度に厳しいしつけに陥りにくいことが判明
■親子での読書の時間の共有は、子どもの落ち着きのなさや乱暴な行動の減少にも繋がる
■親子での読書を通じて子どもの感情が安定し、問題行動が減ることで、親の厳しいしつけが減るのかもしれない
読み聞かせは子のためならず?
子どもへの読み聞かせを頻繁に行う人は、過度に厳しいしつけに陥りにくいことが明らかになった。また子どものほうも、「落ち着きがない・乱暴な行動をとる」などの傾向が少なくなるとのこと。良いことづくしだ。
米ラトガース大学医学部の研究チームによる論文が、「Journal of Developmental & Behavioral Pediatrics」に掲載されている。
Early Shared Reading Is Associated with Less Harsh Parenting
読み聞かせがもたらす2年越しの効果
研究チームは、米国内の20都市に住む母子2,165組から集めたデータを分析。母親たちは、1〜3歳の子どもに対し読み聞かせを行う頻度を回答した。
2年後、母親たちは再度インタビューを受け、子どもの行動に対する厳しいしつけを、身体的・心理的の両方においてどれくらいの頻度で行うかを答えた。親のうつ傾向や経済的困難といった要因は、過度に厳しいしつけや子どもの破壊的な行動に繋がる可能性があるため、調整が加えられた。
その結果、子どもが1歳の頃に頻繁に読み聞かせをすると、3歳になった時に厳しすぎるしつけに陥りにくく、また子どもが3歳の頃に頻繁に読み聞かせをした場合も同様に、5歳になった時に厳しすぎるしつけに陥りにくいことが判明した。2年越しでの効果である。
親と子の絆や信頼関係の基礎が幼児期までに醸成されることを踏まえれば、1〜3歳時点における親子での読書は、子どもの生涯を通じて影響を与えるといってもよさそうだ。幼い脳は、スポンジのように周囲の物事をぐんぐん吸収し、その人物の根っこを作る。
親子での読書タイムで子どもの破壊的行動も減少
さらに頻繁に読み聞かせをする母親は、そうでない母親よりも、子どもの乱暴な行動を報告する例が少なかったことも分かった。子どもの感情が安定し、問題行動を起こしにくいからこそ、母親の側でも厳しいしつけが減るのかもしれない。
子どもの虐待死のニュースが度々話題となるが、読み聞かせには親の精神的負担を減らす効果も期待できるだろう。
この記事を書きながら筆者は、子どもの頃、寝る前の布団の中で母が私と妹たちによく本を読んでくれたことを思い出した。一日の疲れに耐えかね、途中でうつらうつらと眠りかけた母が少しでも読み間違えると、私たち姉妹は「違う!」と言って訂正したそうだ。今になって考えれば少し手厳しい子どもたちだが、そんな想い出も、親子での読書タイムがあればこそのものだろう。
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功