野生動物たちの生活は、都市化によっていくらか影響を受けます。

そこで東京農工大学・大学院連合農学研究科に所属する大杉 滋(おおすぎ・しげる)氏ら研究チームは、都市に生息するタヌキの採食行動が山間部とどのように異なっているか調査しました。

その結果、都市部のタヌキは、山間部のタヌキと比べて「素早くこっそりと食事している」ことが分かりました。

これは、人間活動が盛んな都市の環境に適応した結果かもしれません。

研究の詳細は、2022年2月15日付で科学術誌『Mammal Study』に掲載されました。

目次

  1. 都市のタヌキは人目につかないようこっそり食事する

都市のタヌキは人目につかないようこっそり食事する

都市化がもたらす野生動物への影響については、これまで鳥類や昆虫類を対象とした研究が行われてきました。

しかし哺乳類を対象とする研究は少なく、実際のところ、どんな影響があるのかはっきりと分かっていません。

都市適応で「タヌキの食事術」が激変! 人目を避けてササッと
(画像=タヌキ(左)と二ホンアナグマ(右) / Credit:大杉 滋(東京農工大学)ら_人を避けてこっそり、すばやくお食事?~タヌキとアナグマの都市適応術~(2022)、『ナゾロジー』より引用)

そこで研究チームは、タヌキとニホンアナグマを対象とし、都市部と山間部における採食行動の違いを調査することに。

それぞれの森林で両者が落下果実をどのように食べるのか調査・比較しました。

その結果、都市部に生息するタヌキとニホンアナグマは、山間部の両種と比べて夜間に採食行動を行うことが多いと判明したのです。

さらに、1回あたりの採食時間は都市部の方が短いことも分かりました。

都市適応で「タヌキの食事術」が激変! 人目を避けてササッと
(画像=タヌキと二ホンアナグマが落下果実の採食行動を行う際の1回あたり平均採食時間 / Credit:大杉 滋(東京農工大学)ら_人を避けてこっそり、すばやくお食事?~タヌキとアナグマの都市適応術~(2022)、『ナゾロジー』より引用)

都市部のタヌキたちは、人間に見つからないように夜中にこっそりと、しかも短時間で食事を済ませていたのです。

そしてこの傾向は、「木の選び方」にも表れていました。

通常、野生動物は効率よく落下果実を食べるために、「実がたくさんなっている木」を選びます。

しかし都市部のタヌキとニホンアナグマは、「実が多い木」よりも「周囲から見通しの悪い木」を選ぶ傾向にありました。

都市適応で「タヌキの食事術」が激変! 人目を避けてササッと
(画像=都市の森林におけるタヌキ(左)と二ホンアナグマ(右)の落下果実の採食行動 / Credit:大杉 滋(東京農工大学)ら_人を避けてこっそり、すばやくお食事?~タヌキとアナグマの都市適応術~(2022)、『ナゾロジー』より引用)

やはり彼らは、効率よく食べることよりも、人間に発見されないことを優先していたのです。

タヌキとニホンアナグマは比較的さまざまな環境に適応しやすい野生動物として知られていますが、今回の結果から、人間が多い都市部にも適応できると考えられます。

『平成狸合戦ぽんぽこ』などのフィクション作品では、都市に適応していくタヌキたちが面白く描かれますが、あながち間違っていないのかもしれませんね。

今後、都市部に生息する野生動物の特徴をさらに詳しく解明できれば、それら野生動物の管理や保全に結び付くでしょう。

参考文献:人を避けてこっそり、すばやくお食事?~タヌキとアナグマの都市適応術~

元論文:Effects of Human Activity on the Fallen-Fruit Foraging Behavior of Carnivoran Species in an Urban Forest

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功