目次
寝落ち通話をする際の注意点
寝落ち通話で2人の距離を縮めよう

寝落ち通話をする際の注意点

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

今までしたことがなかったけど、寝落ち通話してみたいなと思った方もいるのではないでしょうか。いくつかの注意点があるので、守りながら楽しんでみてください。

注意点①しっかり充電しておく

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

寝落ちするまでの間はその時々で違いますが、どちらかが寝ないと切らないので、電池がなくなってしまいます。途中で充電がなくなってしまったら、せっかく寝落ち通話しているのに落ち込んでしまいます。始める前には、しっかり充電してなくなることがないように、対処しておきましょう。

注意点②いびきを聞かれる可能性

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手よりも先に寝てしまったら、まだ電話は繋がったままなので、いびきを聞かれる可能性があります。

寝息ならかわいいですが、電話越しでもはっきり聞こえるような大音量のいびきをしてしまったら、顔を合わすのが恥ずかしくなってしまうでしょう。相手に引かれないようにするためにも、寝落ちする前に電話を切ることをおすすめします。

注意点③ものを食べない

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

ものを食べながら寝落ち通話をするのは避けてください。スマホ越しで物を食べながらクチャクチャ音を立てるのは、相手も不快な気持ちになってしまいます。

また、特に電話の場合は口に入れながら喋ったら聞き取りにくくなってしまいます。はっきり相手に声が届くようにするためにも、何も口に入れずに会話を楽しみましょう。

注意点④相手を起こさない

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手の方が先に眠りについてしまう場合もあります。例えもっと話したくても、明日仕事や学校が早いというのもありますし、寝る時間は自分で決めるものです。眠らないでほしいと無理やり相手を起こすようなことは控えましょう。

そのようなことが続けば、もう寝落ち通話をしてくれなくなる可能性があります。寝てしまったものは仕方がないと割り切って、自分も早く眠れるようにすることが大切です。

寝落ち通話で2人の距離を縮めよう

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

どちらかが眠るまで続く寝落ち通話ですが、寂しさを紛らわしたい、気持ちが落ち着く、暇つぶしなどの心理から行っている方が多いです。夜1人になると急に寂しさが出てきたり、誰かに寄り添って欲しい、側にいて欲しいと思うこともあります。

スマホ越しから聞こえる好きな人や恋人の声が身近に感じることができ、寝落ち通話したいと思うのです。基本的にはどちらかが寝たら電話を切っても良く、まだどちらも寝ていないけれどやめたいという場合は、「おやすみ」と伝えるだけで終了させることができるでしょう。

寝落ち通話とは?詳しいやり方や切るタイミングなど大公開!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

いくつかの注意点もあり、まずはしっかり充電しておくことです。楽しんでいる最中にいきなり充電がなくなってしまったらテンションも下がってしまいます。フルに入れておくことが大切です。

また自分が先に寝入ってしまったら、いびきを聞かれてしまうといった難点もあります。好きな人に知られてしまうのは恥ずかしいものです。そういった心配があるなら、就寝前に切っておくことが大切です。寝落ち通話で2人の距離を縮めましょう!

提供元・KASHI KARI

【関連記事】
冷めてる人の心理と特徴とは?冷めた性格の原因と直し方を解説!
モラハラとは?モラハラをする人の特徴や心理/脱却するための対処法を徹底解説!
楽しいことがないと感じる原因や心理とは?つまらない現状から抜け出す対処法
ゲーム好きな恋人と上手に付き合いたい方必見!ゲーム好きな人の特徴や心理とは?
大人の恋愛とは?大人な恋の特徴と進め方を解説!