自分の生活スタイルに合った防災対策を!

キャッシュレス決済が主流となった今、意外と忘れがちなのが「現金」で、ツイッター上では「現金!忘れていました。いまからお札と小銭を用意します」とのコメントや、「現金はたしかに公衆電話や行動食・電池を買い足す場合に必要ですね」などの声が飛び交った。

災害時には、停電などの影響でクレジットカードや電子マネーが利用できなくなる可能性が高い。買い物難民にならないためにも、いくらかの現金を持っていた方が安心できる。

また、女性のツイッターユーザーからは、普段あまり大きなカバンを持ち歩かないため、これらの必需品を「ジップロックに詰めて持ち歩いている」という声もあがった。ボトルは必ずしも必要ではない。日頃から自分の生活スタイルに合った、防災対策を意識することが一番大事だ。

この記事を読んで、「ちょっと防災について考えてみようかな」という人が増えれば何よりである。

※サムネイル画像(Image:「警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)」より提供)

文・花澤瑠衣/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?