育った環境によって身につくスキルは異なるものです。
新しい研究では、田舎育ちの方が都会育ちよりもナビゲーションスキルが高いと判明しました。
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)心理学部に所属するヒューゴ・スピアース氏ら研究チームによると、区画整理されていない農村部で育つと、現在地を把握して目的地に到達する能力が高くなるとのこと。
研究の詳細は、2022年3月30日付の科学誌『Nature』に掲載されました。
目次
発端は「認知症の研究」だった
田舎育ちはナビゲーションスキルが高い
発端は「認知症の研究」だった
今回の発見は、認知症の研究から派生したものでした。
認知症の中でも最も多い「アルツハイマー型認知症」の初期段階では、現在地を把握して目的地までたどり着く「空間ナビゲーションスキル」の低下が見られます。
そこで研究チームは、空間ナビゲーションスキルを測定するためにゲーム会社と協力して、スマホゲーム「シー・ヒーロー・クエスト」なるアプリを開発しました。
これはプレイヤーが船を操り、地図上に示された宝物を探すゲームです。
プレイすることで自分がどれほどのナビゲーションスキルをもっているか明らかになるため、場合によっては認知症の早期発見に役立つのです。
そしてこれまでに世界中の400万人以上がシー・ヒーロー・クエストをプレイしたため、多くのデータが集まりました。
認知症の有無を明らかにするだけでなく、年齢・学歴・出身地などの違いが、ナビゲーションスキルにどれほど影響するか判断できるのです。
ここで今回の研究につながります。
研究チームは育った環境の違いで、ナビゲーションスキルにどれほどの違いが生まれるか調査しました。
田舎育ちはナビゲーションスキルが高い
通常、ナビゲーションスキルは成人期の初期から年齢と共に低下します。
つまり、30歳と40歳を比べると、30歳の方がナビゲーションスキルは高いのです。
では、この年齢による能力差を覆す要素はあるのでしょうか?
研究チームは、シー・ヒーロー・クエストをプレイした38カ国の約40万人のデータを利用して、ナビゲーションスキルに影響を与える他の要素を調査しました。
その結果、現在の居住地は、ナビゲーションスキルに影響を及ぼさないと判明。
しかし生まれ育った環境(幼少期の環境)は、成人した人々の能力に影響を与えると分かりました。
曲がりくねった道が多い「田舎育ちの人々」は、区画整理されて格子状の道が多くなった「都会育ちの人々」よりも、平均してナビゲーションスキルが高かったのです。
そしてこのスキルの差は、5年間の年齢差を埋めるほどでした。
田舎育ちの人は年齢を重ねてスキルが衰えても、まだ都会育ちの人と同じレベルだったのです。
ちなみに、都会育ちは「格子状に区画整理された地域のナビに特化している」わけでもないようです。
格子状マップでのゲーム結果も比較されましたが、都会育ちは田舎育ちよりも「やや得意」な程度だったのです。
総合的に考慮すると、やはり田舎育ちは、はるかに高いナビゲーションスキルをもっていると言えます。
さて、これらの結果は認知症の研究から派生して得られたものですが、「田舎での生活が認知症予防に役立つ」とは結論づけられません。
認知症の予防に結び付けるには、さらなる研究が必要とのこと。
今のところ、「見知らぬ土地での道案内は、田舎育ちの人に任せる」くらいに考えておきましょう。
参考文献
Growing up in rural or suburban areas improves spatial navigation
元論文
Entropy of city street networks linked to future spatial navigation ability
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功